仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

もにちゃんタイム~しゃぼんであそぼう!

2025/09/13

乳幼児親子向け行事の「もにちゃんタイム」は初の土曜日開催で、外でしゃぼん玉遊びを行いました。
参加者は2組と少ない人数でしたが、お父さんの参加があり、「初めてしゃぼん玉をやりました」と、笑い声あふれるひとときとなりました。
開始20分ほどで雨が降り出したため、館内に戻り雨の日プログラム『センサリーボトル』を作りました。
親子で透明のボトルにビーズなどを入れたら、洗濯のり水を注いで出来上がり!
上下に動かしながら、ゆったり動くビーズを楽しそうにながめていました。
これは心の安定が期待できるとのことなので、天候により結果として室内外の遊びを行い、月齢に合った内容であったことなど、とても好評でした。

やおとめwaiwaiひろば~八乙女こども万博~

2025/09/13

今年のやおとめwaiwaiひろばは、「八乙女こども万博」というテーマで、いろいろな国をモチーフにしたコーナーを作りました。
参加したこども達は、日本がテーマの射的・缶つみレースや、フランスパンの重さをぴったり測るゲーム、イタリアがテーマの、トレビの泉にコインを落とすゲームとピザを窯に投げ入れるゲーム、中国がテーマの紙をちぎってラーメンを作るゲーム、そして万博のキャラクターをモチーフにした折り紙コマ作りと、たくさんのコーナーを楽しみました。
最後は、くじ引きでプレゼントをもらい、笑顔で帰っていきました。ご協力いただいた、子育て支援クラブ・黒松市民センター・八乙女中学校・小学生スタッフ・児童クラブ保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

親子でスポーツ

2025/09/13

スポーツの秋ということで、小学生親子を対象に普段、遊戯室で遊んでいる運動遊びをしました。
最初に、わらべうたの『あんたがたどこさ』で足遊びをしました。
跳ぶタイミングを間違えて笑い合ったり、成功した時はハイタッチをして喜んでいたりと親子で楽しく体をほぐしました。
次に、児童センターで人気の遊び『かたきうち』と『ドッジボール』をしました。こどもたちは協力して大人から当てにいく作戦を立てていましたが、大人も負けていません!
親子とも息が上がるほど本気で参加していました。
親子で戦う姿、時に親を守るこどもたちの姿も見られ、微笑ましい場面がたくさんありました。
10月の行事は『サンちゃんまつり』です。
ぜひ、親子で遊びに来てくださいね!

月イチチャレンジ「プレイマイスでたのしくアートしよう」

2025/09/13

今月の月イチチャレンジは、「プレイマイスでたのしくアートしよう!」を行いました。
プレイマイスを初めて見て触ったこどもたちは、初めは緊張気味でしたが、次第に自分の思い描く作品作りに取りかかることができました。
自分の好きなキャラクターを作ったり、オリジナルのデザインに挑戦したり、あれこれとアイデアを巡らせるこどもたち。
カラフルなプレイマイスを生かして虹のように並べたり、色とりどりの果物や花を作ったりとプレイマイスならではの素敵な作品ができあがりました。
子育て支援クラブ「エルフィン」のサポートもいただき、こどもたちは時間をいっぱいに使ってプレイマイスアートを楽しんでいました。
来月の児童館まつりで掲示しますので、こどもたちの個性あふれる作品をどうぞお楽しみください。

敬老会

2025/09/13

中田すずめっこは夏休みから週に1回練習を続けてきました。
本番前に児童館ですずめ踊りの格好に着替えます。
法被を着てハチマキをつけると、子どもたちの表情もキリリと引き締まります。
リハーサルもピシッと決まり、いざ会場へ。
順番を待つ間「緊張してきた~」、「まだかな~」と次第にソワソワし始める子どもたち。
しかしアナウンスで呼ばれるとニコニコ笑顔でステージへ走ります。
最初は少し緊張気味でしたが、立派に口上も読み上げ、練習の時よりも上手に踊ることができました。
子どもたちが考えたクイズも、温かい拍手に包まれました。
最後まで一生懸命取り組み、地域の方々に元気を届けられた敬老会でした。

わくわく子育てセミナー「フラワーアレンジメント」

2025/09/12

児童館で活動をしている子育て支援クラブキッズライダーとの共催企画、わくわく子育てセミナー☆今回は昨年12月に行い大好評だった「フラワーアレンジメント」を開催。
講師の相澤りんか氏のご指導の元、秋の花を使いアレンジをしていきました。
正面を決めて作られる方、どこから見ても花の顔が見えるように作られる方、同じ花を使っていても高さや挿す位置により全く違う出来上がりに。
どの作品も気品溢れる作品に仕上がりました。
一緒に参加したお子さんは、真剣に取り組むママの様子を見て一緒にアレンジを楽しむ姿も見られ、参加した大人だけでなくお子さんも楽しむことができました。

わいわいサロン

2025/09/12

第2回目の「わいわいサロン」はハートフル松陵さん、コスモス松陵さん、地域の方々、合わせて20名が参加しました。
初めにみんなで手遊び「はなれない二人」と「ぱんだうさぎこあら」を音楽に合わせて楽しみました。
大型絵本「おべんとうバス」の読み聞かせでは、みんながバスに乗って美味しそうなお弁当が完成すると、にっこり笑顔がこぼれていました。
読み聞かせのあとは、みんなで風船リレー。
チーム戦にしたのでとても盛り上がりました。
参加者から「負けたくないという気持ちでむきになって楽しませてもらった。」「久しぶりに来てよかった!」「みんなでワイワイできるのがとてもよかった!」と嬉しい声をきくことができ大盛り上がりで終えることができました。

くまっちー0「教えて!保育士さん!」

2025/09/12

今年度も「長命ケ丘保育所子育て支援センター」の保育士さんに来て頂きました。
始まる前から保育士さんが保護者の方と和やかに会話をされていて、とても良い雰囲気で、行事がスタート。
こどもたちがおもちゃに夢中になって遊ぶ中、「離乳食」や「夜の寝かしつけ」などをテーマに話が盛り上がります。
5組の参加者全員が子育てで気になっていることを保育士さんと十分にお話しすることが出来ました。
お母さん同士の会話も弾みすっかりお友達になり、皆さん笑顔で帰っていかれました。
初めての育児の方にとっては特に、育児の悩みが解決し安心感を得られた貴重な行事となりました。

ますえっこ1、2歳タイム「敬老の日プレゼント作り~きんちゃくをかわいくデコろう!」

2025/09/11

今回、久しぶりの「ますえっこ1、2歳タイム」では、敬老の日にむけて、巾着のプレゼント作りをしました。
4組の親子が参加し、野菜にインクをつけ、巾着にスタンプしていきました。
野菜は、オクラ、れんこん、ピーマン、小松菜を準備し、7色のインクを使い、お母さんとペタンペタン。
無地の巾着がオクラの星型やピーマンのお花型であっという間に華やかに。
夢中になってスタンプする子やレンコンが気に入り、手にずっと持っている子の姿も見られ微笑ましかったです。
最後の仕上げでは、お母さんたちのセンスが光り、お子さんの名前を書いたり、手や足形にとって模様にアレンジしたり、世界に一つだけの思い出に残る贈り物を完成することができました。

親子でリトミック

2025/09/11

2歳児親子さんを対象に「ピヨピヨタイムスペシャル・親子でリトミック」を開催しました。
当日は、HAPPYリトミックより講師の方に来ていただき、ピアノに合わせて体を動かしたりバルーンで遊んだり、大きな布で遊んだりと普段あまり経験できないような楽しい遊びをたくさんすることができました。
音楽にあわせて歩いたり止まったりする動きもとても上手で、よく音楽を聞きながら丁寧に取り組む姿が印象的でした。
講師の方からも「みんなすごいね!上手だね!」とたくさん褒められ、よりいっそうニコニコ笑顔になっていました。
今後もみんなが楽しめるような行事をたくさん開催していきたいと思います。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ