仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

おさがり市

2025/05/20

ご参加の皆さんから、「ぜひまたやってほしい!」と大好評の声をいただいた初めての「おさがり市」。
このイベントを共催してくれた『ししのこ×S55』さんが、たくさんの子ども服を持ってきてくださり、会場はまるで宝箱のようでした。
「これ、誰かに使ってもらえれば。」と、当日、不要になった服を持参してくださった参加者も。
赤ちゃんを抱っこした皆さんは、「これ、可愛いね。」など、おしゃべりをしながら楽しそうに洋服を選んでいました。
地域の子育て応援団体の一つである『ししのこ×S55』さんは、「小さくなった服が、また誰かの宝物になって喜んでもらえるって素敵ですよね。
その姿を見るのが好きで、この活動を続けています。」とおっしゃっていました。
こうした温かな思いに感謝し、今後も継続実施を考えています。

わくわくタイム とばせるおもちゃをつくってあそぼう

2025/05/20

今年度最初の「わくわくタイム」はブーメラン作りです。
自由参加で、申込なし、誰でも参加できるように計画しました。
5時限で来館した1、2年生に参加について確認すると、ほとんどの子が「やりたい!」と嬉しい声。
急遽1年生と2年生以上に分けて2回実施しました。
作り方はとても簡単、3枚の羽根に好きな模様や、色を塗り、組み立てたら完成です。
上手に飛ばすと、自分に戻ってくるのが楽しいのですが、飛ばし方に少しコツが必要でした。
参加したこどもたちは、2つ、3つと作り、ブーメランのデザインもそれぞれ個性が出ていて、新たな発見も…何度も何度も飛ばして、コツもつかみ、ブーメランの動きを楽しんでいました。

かみすぎリトルキッズ「はじまりの会」

2025/05/20

今年度、最初の1~3歳児親子の行事の「はじまりの会」を行い、4組の乳幼児親子が参加してくれました。
まずは、曲に合わせて行進・体操をしました。楽しく体を動かしたあとは、自己紹介をしました。
職員も一緒に名前と「できるようになったこと」をお話しました。
次は仲間集めゲームです。
拍手の数に合わせてグループで集まっての会話はお母さん同士・お母さんと職員で大いに盛り上がり、とてもいい雰囲気でした。
風車作りではお母さんも悪戦苦闘。完成した風車を持って一生懸命、回している親子の姿がとても可愛らしかったです。
最後に絵本を読みながら、きんぎょ探し!
夢中になって本の中やTシャツのきんぎょを探しました。
初めて会う親子同士でしたが、行事を通してこれからも交流を深めていければと思います。

工作デー 紙飛行機を作って飛ばそう

2025/05/19

誰でも手軽に作って遊べる紙ひこうきを作り、飛ばしてみました。
へそひこうき、スカイドラゴン、ファルコンウイングスターの4つの種類から2つを選び設計図を見ながらつくりました。
はじめは、「わからない」、「どこをおるの?」と言っていたこどもも2つ目は教えなくてもちゃんと折っていました。
出来上がったら2つの飛行機を持って外で飛ばしてみました。
当日は風が強く、思うように飛ばない飛行機、逆に遠くまで風に飛ばされてしまう飛行機もありました。
短い時間でしたが、皆自分だけの紙ひこうきを飛ばし満足していました。
今後、日頃の遊びの中でも継続して遊んでいきたいと思います。

かたりべの会

2025/05/19

児童館に少しずつ慣れ始めてきた1年生。
そんな1年生に、菅井清子さんが素話を披露してくださる行事「かたりべの会」が開催されました。
まず、菅井さんが取り出したのは菖蒲。普段見慣れない植物に子どもたちは「ニラかな?何だろう?」と興味津々。
そのまま菖蒲が魔よけとして使われるようになった由来の話「くわずにょうぼう」に引き込まれていきました。
また、今回は「へびのくいあい」という話も披露してくださいました。
話を聞く子どもたちの目は真剣で、たくさん登場する動物達を頭の中に描いているように見えました。
最後に話に登場する動物の写真を見て「蛇はこんなに大きい動物を食べたの?」と驚いていました。
素敵な素話から想像力を働かせ、お話を楽しんでいました。

みそ仕込み体験

2025/05/19

今年も仙台大学付属明成高等学校の月本麻美子先生をお招きして、味噌仕込みを体験しました。
手作りの紙芝居を使って仙台味噌の成り立ちを教えていただきました。
味噌について知った後は、いよいよ味噌づくりスタートです‼
味噌には“ミヤギシロメ”という宮城で作られている大豆を使いました。
蒸した大豆をつぶしていると、香りもフワッと広がってきたので「いい香り~」という声があちこちから聞こえてきました。
つぶし終えたら塩と米麹と合わせて混ぜていきます。
混ぜ終えたら、ボール状に丸めて空気を抜き、容器の中へ‼
詰め終わった味噌とは、ニッコリ笑顔でさようなら。
熟成されて、おいしい仙台味噌になって戻ってくるのを、お楽しみに‼

スポーツチャレンジ

2025/05/19

今回のスポーツチャレンジは、学年関係なく楽しく過ごせる「ジャンケンゲーム」を行いました。
1年生にとっては初めて取り組む行事でもあり、緊張しているのが伝わってきました。
しかし、一緒に参加していた2・3年生が優しくリードしてくれたお陰で1年生も最後まで楽しんでいました。
じゃんけんゲームは雨の日でも部屋の中でもいつでもできるのでまた一緒に遊びましょう!
来月のスポチャレもどうぞお楽しみにしていてください。

春のフラワーアレンジメント

2025/05/17

今年も子育て支援クラブ「ミルキーズ」さん共催のもと、春のフラワーアレンジメントを開催しました。
今年度は昨年度も経験したメンバーに加え、初めてチャレンジする児童も参加し、お花好きのメンバーが集まりました。
準備していただいたお花はとても豪華で、大きいお花のダリアをはじめ、ガーベラやカーネーションなど色とりどりのお花を提供してくださいました。
可愛くラッピングされたポットの中のオアシスにお花をそれぞれ自分でカットして挿していきます。
とても悩みながら制作する児童と、さくさく制作していく児童と、感性は様々。
同じお花を使っているのに出来上がる作品はどれも個性豊かで様々です。
作品は約20分程で完成!みんなで記念写真撮影をしました。
最後にお花を準備してくださったお花屋さんにみんなでお礼状を書いて終了!
お部屋の中は春のお花の良い香りに包まれておわりました。

生きもの探検

2025/05/17

今年もこの季節がやってきました。毎回すぐ定員がいっぱいになる大人気行事で、年に4回開催します。
1回目はあいにくの雨でしたが、活動を心待ちにしていたこどもたちは元気に来館。
まず、講師の榊井先生からスライドショーで活動の説明や蝶の標本を見せていただき、皆興味深く見入っていました。
その後、中庭で飼育しているオオムラサキの幼虫を観察しました。
来月に羽化予定なので、今後の成長も楽しみです。
そしていよいよ生き物探しに出発。館外に広がる田んぼの用水路で、カエルやアメンボ、ザリガニやバッタを発見し、歓声が上がりました。
活動後には、「また次もやる!」といきいきした表情で話す姿も見られました。
地域の自然や生き物について、見て触れて知ることができる貴重な体験です。
ぜひ一緒に探検してみませんか?

花を植えよう(子育て支援クラブ共催)

2025/05/17

毎年恒例行事「花を植えよう」当日は残念ながらあいにくの雨でした。
今年も子育て支援クラブ「さくらんぼ」の皆さんにサポートしてただきながら、マリーゴールド、ジニア、ベコニアの3種類の花を植えました。
最初は持ち帰り用植木鉢にデコレーション!ポケモンやハートなど思い思いに絵を描いて、個性豊かな植木鉢の完成‼
次は自分の好きな花を選んで、植木鉢とプランターに植え付け作業です。
子育て支援クラブの皆さんと一緒にレイアウトを考えながら、黙々と一生懸命花を植える姿が見られました。
植えた花と植木鉢はお土産にでき、子どもたちは大満足♪
皆で「大きくなりますように」と気持ちを込めながら、児童館の前を華やかに彩ることができました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ