仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

七夕縁日

2025/07/07

令和7年7月7日、七夕の日に「七夕縁日」を開催し100人を超える小学生が参加してくれました。
七夕飾りや短冊を笹竹に飾るコーナーでは、それぞれが自分の願い事を一生懸命書いていました。
コマやけん玉、お手玉等の昔あそびは、子育て支援クラブと中学生ボランティアと一緒に楽しみました。
子どもボランティアは、コンビカーを使ったチキンレースと新聞紙ボールinカップを企画してくれて、子どもたちは歓声を上げて挑戦していました。
パラソルわなげとUVビーズを使ったくす玉ストラップも順番まちの列ができるほど好評でした。
笹竹に結ばれた「みんなが元気でなかよく遊べますように」という七夕の願いごとが、どうぞ星に届きますように。

あそびのひろば

2025/07/05

のびすく若林と若林区中央市民センターと南小泉児童館の3館共催で「あそびのひろば」を開催しました。
乳幼児の皆さんが、わくわくする布のおもちゃの魚釣りや、ボールプールなど様々なコーナーで楽しむことができました。
また、町内会会長から地域のお話を聞いたり、中学生ボランティアのチャボさんにバルーンアートで花や動物を作ってもらったり、児童クラブのこどもたちが手遊びをして特別出演したり、たくさんの方と関わることができました。
さらに、保護者の方同士で互いに話し合う姿が見られ、リフレッシュする時間になりました。
これからも地域でのつながりを大切にしながら、皆で楽しめる行事を行っていきたいと思います!

児童クラブ保護者会

2025/07/05

夏休み前の土曜日に児童クラブ保護者の方を対象に保護者会を行いました。
今年は2部制とし、第1部は夏休みの利用についての説明、第2部は講師の方をお招きし、「親子のコミュニケーションについて」という題で講演会を行いました。
講演会では、「こどもの話を聴くこと。そこから生まれる信頼関係が、将来こどもの生きる力となる。」という話があり、保護者の方は熱心に耳を傾けていました。
途中、保護者同士でお互いの子育てについて話し合う時間もありました。
終了後のアンケートに、「こどもと向き合う時間をつくりたい。」という感想が多くありました。
今回の講話をとおして、児童センターも保護者の方とともに、こどもたちを温かく受け入れる存在でありたいと改めて思いました。

ハンドベル発表

2025/07/05

MusicLifeの大道美由貴さんを講師にお迎えし、小学生16名がハンドベル演奏に挑戦しました。
初めてハンドベルを手にした子もいましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
難しくて困っている子には同じパートの子が自主的に教えていて、頼もしさを感じました。
練習日3回を経て、発表日の保護者懇談会を迎えました。
子育て支援クラブさん作成のケープを着て、緊張した面持ちで保護者の皆さんの前に並び、リードの子の合図で「きらきらぼし」「人間っていいな」「ミッキーマウスマーチ」の3曲を奏でました。
大きな拍手を頂きました。終わった後に演奏した感想を聞くと、「すごく緊張したけど楽しかった」「やってよかった」と晴れ晴れとした顔で話していました。

児童クラブ保護者会&「親子で足育!」

2025/07/05

児童センターで楽しく過ごすためには?を皆で考えることを目的とした親子で参加の保護者会。
4月からの児童クラブのことや夏休みの過ごし方と共に「夏休みあるある!こんなときどうする?どう思う?」と題してこどもたちの間でよくあるやり取りを職員が寸劇で披露しました。
持ち物のことやお友だちとのこと…。
今回の問いかけが、親子で考えるきっかけとなり、こどもたちとも継続的に考えを深めてくことに繋げたいと思います。
「親子で足育!」講座では、こどもたちが履いてきた靴を持ち込み行いました。
親子で素足に触れ合いながら「あれ~!小指が曲がっている」「すぐに靴の踵を踏んじゃうのよね」とお悩みの声が。
足育アドバイザー芥川真美先生は会場を回り、個別に靴の選び方や対処法をアドバイスしてくださいました。
翌日には早速新しい靴を新調してきたこどももいましたよ!最後は親子遊びの時間です。
自分の好きな遊びや得意なことをおうちの人と一緒にできて嬉しそうなこどもたち。
普段の遊びを体験し、成長を喜ぶおうちの人の優しい笑顔。
親子一緒の保護者会は和やかなひと時となりました。

けん玉であそぼう!

2025/07/02

けん玉名人の谷田部先生が、今年も北中山児童センターに来てくれました!
けん玉の基本的な技から難しい技まで、たくさんの技術をみんなで学びます!
日頃から児童センターで親しんでいるけん玉も、落とし合い対決や耐久勝負など、いつもとは違う遊び方で遊ぶことができ、けん玉の楽しさをより一層実感できました。
そして、行事の後半にはカップけん玉やキャラクターけん玉、巨大けん玉など様々な珍しいけん玉が登場し、みんな大盛り上がり!それぞれお気に入りのけん玉で得意な技を練習し、楽しい行事の締めくくりとなりました。
これからもけん玉でいっぱい遊ぼうね!

子ども企画行事①第1回めんこ大会

2025/07/02

子どもたちの有志団体YKC(湯元キッズクラブ)メンバーが、みんなが楽しめる行事をしよう!と会議を重ねた結果、めんこあそびが流行っているので、めんこ大会をしたらいいんじゃない!と全員一致で決まり、めんこ大会をしました。
ポスターや会場準備、大会の司会もYKCメンバーが主体となり運営してくれました。
参加した子どもたちも最初からやる気満々で、相手と向かい合い「お願いします!」の挨拶とともに対戦がスタートしました。
真剣な表情で対戦に取組み、勝敗が決まる度に歓声があがっていました。
色々な友達と対戦する機会はあまりなかったので、子どもたちにとっていい経験となったようです。
YKCの手作りめんこを参加賞としてもらい、第1回めんこ大会は終了しました。
それぞれが存分に力を発揮できた大会となりました。

ちびっこひろば

2025/07/01

今回、ちびっこひろばでは「寒天遊び」にチャレンジしました!
最初はなかなか触りたがらないお子さんも、隣で豪快に遊んでいる友達の姿を見て、触れてみる様子もありました。
ひんやりとした感触に、「うわーつめた~い!」と驚く子どもたち。
五感を使って夏ならではの遊びを存分に楽しむことができました。
コップやスプーンを使ってジュース屋さんになりきり、見立て遊びを友達と楽しむ様子もありました。
家ではなかなかできない遊びも児童館なら後片付けの心配もなく楽しむことができます。
これからのちびっこひろばも季節に合わせた遊びを用意しておりますのでぜひご参加ください。
職員一同お待ちしております♪

七夕をかざろう

2025/07/01

7月1日、地域の老人会「泉寿会」の協力を得て、恒例行事「七夕をかざろう」を行いました。
まず、泉寿会の皆さんから仙台七夕の由来や七つ飾りの意味についてお話をしていただき、伝統文化について学びました。
その後、一人一人、短冊に願い事を書きました。
「〇〇になれますように。」「〇〇が欲しい!」。
それから、思いを込めた短冊と、この日のために泉寿会の皆さんが作ってくださった七つ飾りを一緒に飾り付けました。
大きな笹竹に、色とりどりの短冊や飾りを一つ一つ丁寧に結び付けていきます。
泉寿会さんの皆さんが優しく手伝ってくださり、楽しく和やかな時間となりました。
完成した色鮮やかな七夕飾りが風に揺れる様子に、子どもたちはとても嬉しそう。
今年も、郷土の文化に触れることを通して、地域の方々との温かいつながりを実感できる行事となりました。

ダンス☆チーム

2025/06/30

今年の西中田児童館では、ダンスが大好きなこども達が集まって「ダンス☆チーム」を結成することにしました。
講師にはダンススタジオ“ドリームワン”からミイナ先生をお呼びしました。
ミイナ先生の明るく元気な指導の下、こども達は汗をたくさんかきながら一生懸命ダンスに取り組んでいました。
ダンスの振り付けやステップで分からないところがあると、自分からミイナ先生に質問をして個別に教えてもらう姿もありました。
もっと上手になりたいというこども達の気合が伝わってきました。
これからも練習を重ね、本番の西中田児童館まつりに向けてチームみんなで頑張っていきます。
ダンス☆チームの元気いっぱいなダンスを楽しみにしていてくださいね!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ