仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

クッキング「お月見団子を作ろう!」

2025/09/06

毎年恒例の人気行事子育て支援クラブぴぃすさんの行事「クッキング~お月見団子を作ろう!~」が行われ、13名の児童が参加しました。
最初にきれいな笛の音と共に、お月見についてのお話を聴きました。
その後はいよいよクッキング。
白玉粉に水を入れていき、少しずつ固まっていく様子を楽しみ、塊になったら、小さく丸めていきました。
それぞれの個性のあるお団子が完成!
ゆでている間に、みたらしあんや、あんこを作る様子をみて、みんなわくわく。
「いただきます。」おいしいお団子をみんなでいただきました。

くつろぎカフェ「お抹茶体験」

2025/09/05

金曜日は乳幼児親子の恒例行事「くつろぎカフェ」があります。
9月はスペシャル月間として、スペシャルデイが3日もありました。
この日は、表千家:畠山照子先生をお招きしてお抹茶体験が催されました。
お抹茶と聞くと、マナーや作法があって、なんとなく敷居が高くてイメージがありますが、実は最低限必要なのはいただく順番や食べ方など、ほんの少しの知識だけなのです。
しかも、先生がその都度わかりやすく教えてくれたので、全く知らなくても美味しくいただくことができました。
今回はかわいいお子さんを連れた2組の乳幼児親子さんにご参加いただきました。
次回は皆さんも是非、お申し込みください♪

パチパチタイム「ぶんぶんごまを作って遊ぼう」

2025/09/05

9月のパチパチタイムは「ぶんぶんごま」を作りました。
材料の厚紙はとても切りづらいため、安全を考慮して職員が事前に切り抜いて準備しました。
子ども達は、6枚の花びら形の厚紙に涙型に切った折り紙を貼ったり色ペンで塗ったり色とりどりの花のように飾り付けました。
穴にひもを通す所やひもを結ぶ所に苦戦する子どももいましたが、職員のサポートで無事完成。早速こまを回して遊びました。
上手く回せないと言っていた子どもも、すぐにコツを掴んで回せるようになり、「ねえ、先生見て!」と嬉しそうに見せてくれました。
今後も様々な行事を行います。おたよりやホームページをチェックしてお見逃しなく!

親子ふれあい広場「童謡コンサート」

2025/09/04

南光台市民センター、南光台東児童センター、子育て支援クラブ「たんぽぽ」と連携し、地域の乳幼児親子さんに楽しんでいただけるよう、仙台童謡愛好会さんによるコンサートを開催いたしました。
オープニングはカラフルな傘を使ったパフォーマンス、こどもたちの目は釘付けです。
次々と出てくる美しい歌声によるおなじみの曲に、親子で身体を揺らしたり、口ずさんだり。
動物やはたらく車の曲がかかると、大盛り上がり!
手拍子で会場がひとつになり温かい雰囲気に包まれました。
「あっという間でした!」「コンサートを親子で観るのは初めてで、良い機会になりました。」などの声が聞かれました。
今後も地域の方に楽しんでいただける企画をしていきたいと思います。

笑い愛のショータイム

2025/09/04

9月4日(木)笑い愛のショータイムを開催しました。
スペシャルゲストにおのきんさんとえりーさんをお招きして、ショータイムの始まりです。
今回は田子市民センターと子育てサロンとの共催行事です。
おのきんさんとえりーさんの息の合った掛け合いに会場の子どもたちもお母さんも大喜びです!
ぼうしや風船など次々飛び出す小道具に子どもたちも興味津々でした。
続いては、みんなの大好きな果物たちが真っ黒になってしまってさあ大変!
そこへ遠い南のフルーツ王国から、なぜかおのきんさんにそっくりなフルーツの王様がやって来てくれました。
王様が掛け声をかけるとあら不思議!
果物たちがカラフルになり、みんなでおいしく食べました。
最後はおのきんさんとえりーさんによる歌の披露です。
毎日子育てに励んでいるお母さん、それを支援する民生委員さん、市民センター・児童館の職員の心に響く2人の温かい歌声で幕を閉じました。

子育てサロン友・遊・悠《季節のアロマリラックスヨガ》

2025/09/03

第2回子育てサロン友・遊・悠
開催日:令和7年9月3日(水)
年3回行われる館地区社会福祉協議会共催の「子育てサロン友・遊・悠」の第2回目を体験しました。
ヨガ講師MARI先生をお迎えし、子育て中のママのリフレッシュを目的にヨガをしました。
胸元にアロマを浸み込ませたシールを貼り、気持ちをリラックスさせながら先生の声に合わせ、目をつむり深呼吸をしたり、ゆっくり体を伸ばしたり・・・。
当日外は暑い天気でしたが、冷房の効く会場でアロマの香りが清々しく、ゆったりした時間が流れていました。
子どもたちは、社会福祉協議会のみなさんに見守られながら空いているスペースで遊んだり、ママに抱っこしながら一緒に参加したりして過ごしました。
ヨガを終え、参加者からはリフレッシュできたと好評をいただきました。
サロンでは先生を交え、お茶を飲みながらアロマやヨガの話で盛り上がり、楽しいひとときとなったようでした。

ヤクルト健康教室「おなか元気教室」

2025/09/02

「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんちの大切さを知ろう」と題して、あのヤクルトさんの健康教室が開催されました。
みんなのお腹を元気にして、健康な生活を送るためにはどうしたらいいか、模型やアニメーションを見ながらお腹の仕組みやお腹に住んでいる菌についても勉強しました。
食べ物を消化する小腸は6m、うんちを作る大腸は1m50cmもの長さがあり、みんなの背よりも長くてとても驚きました。
終了後には、「毎日朝うんちをがんばります!」との感想も聞かれました。
お土産にヤクルト容器をリサイクルして作った定規をいただき、みんな大喜び!
いただいた定規を大切に筆箱にしまう様子も多く見られました。
本日は、ご参加いただきありがとうございました。

クレイクラフト

2025/08/30

昨年も好評だったクレイクラフトの行事を今年も開催しました。
今回は「キラキラ水族館フレーム」というフォトフレームの中にクレイ粘土で作った海の生き物を貼り、スパンコールやビーズを入れてシャカシャカ動く作品を作りました。
子どもたちは飾りの配置やスパンコールの分量などこだわって作品作りに励んでいました。
じっくり時間をかけて作る子、直感で作っていく子など様々に取り組んで納得いくまで試行錯誤していました。
フレームには好きな柄のマスキングテープを貼ってオリジナリティを出していました。
完成した作品を見せ合ったり、シャカシャカ動かして眺めていたり、迎えに来た保護者に説明しながら見せていたりと、満足そうでとても嬉しそうでした。

デイキャンプ

2025/08/30

8月最後の土曜日に大沢市民センターとの共催でデイキャンプを開催しました。
当日の気温は34℃!外での活動は少し制限され調理室内でお米を研いで野菜を切りました。
火起こしのやり方を聞いて家族ごとに火を起こし、飯盒でご飯を炊きました。
炊きあがったご飯は夏野菜カレーで美味しく食べました。
その後、板を焚火に入れて焼き、冷ましてからブラシで磨きアクリル絵の具で絵や文字を描きました。
家族全員の名前を書いて表札を作っている子も。
どの作品もとても素敵に仕上がっていました。最後は体育館でキャンドルファイヤー。
火の神、火の子が入場するととても厳かな雰囲気となりました。
ジュニアリーダーのゲームもとても盛り上がり、夏の楽しい思い出になったことでしょう。

児童館まつり

2025/08/30

夏休みが終わってもまだまだ暑い中、児童館まつりを開催!
子どもスタッフが、自分たちのやりたいことを話し合い、内容を決め、それを形にして来てくれた人をもてなすまつりとなりました。
沢山の方々が支援してくださいました。
企画から協力してくれたチャイルドボランティア『チャボ!』さん、おかしつりなど楽しいブースをしてくれた子育て支援クラブ『コスモス』さん。そして今年初めて参加してくれた『災強のすけっと』さんのブースでは、身近な物で簡単にできる応急処置を実際に体験。
真剣な顔をしながら、段ボールやひもで腕や足を固定する方法を学びました。
「家に帰ったらお父さんの足でやってみよう」と話す姿もあり、子どもスタッフも参加者も、それぞれ少し成長できた児童館まつりとなりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ