仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

『コマ名人がやってくる!』

2024/10/15

秋休みには、コマ名人『まっさー』が来てくださいました!
はじめに全員で名人のパフォーマンスを見学。
かつおの一本釣りやツバメ返しなど、馴染みのある技を見て「知ってるー」「できるー」と子どもたちからの声。
さらにエレベーターなど高度な技に大きな拍手が鳴りやみません。
次はいよいよコマ回しに挑戦。ヒモの巻き方から投げ方まで丁寧に教えてもらい、技にもチャレンジしてみます。
失敗しても、みんな頑張って何度も何度もチャレンジします。
そして成功すると「やったー!できたー!」と歓喜の声と満面の笑み!上手に回せる子たちはコマバトルを楽しみました。
最後は全員で長回し大会を楽しみ、会を締めくくりました。
これから益々コマ遊びが盛り上がりそうです!

若林ふれあいまつり

2024/10/13

10月の気持ちのいい秋晴れのもと、今年も若林ふれあいまつりが開催されました。
児童館あそびひろばでは、「1番を目指せモルックであそぼう!」、「ジュニアリーダーに挑戦」「バルーンを作ろう」、「工作コーナー」の4つのコーナーを実施しました。
どのコーナーもたくさんの子どもたちで賑わっていて、笑顔と歓声が溢れていました。最後のお楽しみはくじびきです。
「何かな?」、「何番かな~」とドキドキでくじを引きました。
お祭りから帰る子どもたちは、工作で作ったスライム、バルーンやくじびきの景品などたくさんのおみやげを手に大満足の様子でした!

つるにしまつり2024

2024/10/12

10月12日(土)鶴ケ谷西児童館で、「つるにしまつり2024」を行いました。
林さんのおりがみ・缶バッジ作りなどの工作コーナー、おばけトス(わなげ)・めざせターゲット王などのあそびのコーナー、新聞紙プール・フォトブースなどの乳幼児親子コーナーなどたくさんのコーナーがありました。
トリックオアトリートと言うとおかしがもらえたり、スタンプラリーでスタンプをためるとくじびきができたりと盛りだくさん♪
鶴ケ谷西地区民生委員児童委員協議会・地域ボランティア・鶴谷中学校ボランティア・ジュニアリーダー・ジュニアスタッフ・学生ボランティアなどたくさんのボランティアスタッフさんのご協力のもと開催することが出来ました。
ご来場の皆様、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

グラウンドゴルフを楽しもう!

2024/10/12

秋の気配が感じられる10月の晴天の下、1年生から5年生17名の小学生が参加して、グラウンドゴルフを楽しみました。
初めてグラウンドゴルフを経験する小学生もいましたが、くりさんクラブのみなさんにクラブの持ち方や、ボールの持ち方を丁寧に指導していただき、子どもたちは自信を持ってボールを打ち、プレーすることができました。
4班それぞれのリーダーが自分の班のメンバーを応援したり、自分の番がくるまで自主的に練習したり、みんな一生懸命だったのが印象的でした。
秋休み初日、ニュースポーツのグラウンドゴルフに親しみ充実した楽しい時間になりました。

ふれあいまつり

2024/10/12

児童館の隣にある仙台市太白障害者福祉センターで行われた「ふれあい祭り」に今年も児童クラブの小学生10名が参加しました。
ふれあい祭りのオープニングでトトロの「さんぽ」を手話歌で披露しました。
本番に向けて、講師の方々に手話を教えていただきながらみんなで練習を進めていきました。
1回の練習で手話をすぐに覚えていく子どもたち。講師の方々からもたくさん褒めていただきました。
練習日以外の日にもふれあい祭りに参加する友達同士で手話歌を練習する姿もあり、ふれあい祭り本番まで子どもたちみんな頑張ってきました。
そして迎えた当日。参加するみんなで髪にリボンを巻き準備はバッチリ。
本番直前子どもたちに緊張しているか聞いてみましたが、子どもたちからは「全然緊張してない!」と普段と変わらずニコニコ笑いながら頼もしい言葉が返ってきました。
実際に本番中も、子どもたちは大きな声で歌いながら手話歌を披露していました。

楽天イーグルスのチアリーダーがやってくる❢

2024/10/12

10月の企画行事で、木町通児童館に楽天のチアスクール生をお招きしました。
今回はスペシャルクラスの24名の皆さんが来てくれて、かっこよくてパワフルなダンスを見せていただきました。
参加した児童も保護者も職員も、みんな目を輝かせてパフォーマンスに釘付け。
普段は球場のステージでしか見られないパフォーマンスを間近で見ることができて、贅沢な時間でした。
その後は、スクール生さんからのチア教室が開かれ、楽天球団歌のダンスを教えていただきました!
キラキラのポンポンを持ち、スクール生さんにしっかりレクチャーを受けて、みんな上手にダンスを踊ることができました♪
あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいましたが、たくさんの人たちの笑顔が見られ、チアのみなさんからパワーをもらった素敵な一日になりました。

ハロウィン工作「キャンディバッグ作り」

2024/10/11

秋といったら「食欲の秋!」「読書の秋!」「芸術の秋!」「スポーツの秋!」そこで今回は「芸術の秋」として2回シリーズで、『ハロウィンキャンディーバック作り』に挑戦しました。
まずは、風船に色画用紙をびりびり、ぐちゃぐちゃ。次にのりを付けてぺたぺたぺた。
「べたべたで、気持ち悪ーい!!」「うまくくっつかなーい!」と言いながらも、どんな作品になるのか、考えながら好きな色を貼っていきました。
風船に色画用紙を貼ったら一乾かして、続きは次回のお楽しみ…。
2日たちのりがすっかり乾いたらいよいよ仕上げの作業です。目を付け、口を付け、羽を付け。次々に個性豊かな作品に変わっていきました。
最後に風船を割って取り出しひもをつけたら世界にひとつだけのオリジナルバックの完成です。
作った作品は根白石市民センターまつりに展示しました。
帰ってきたキャンディーバックを持って合言葉を唱えるとさらに良いことが…。
たくさんのニコニコ顔に出会えました。

にこちゃん縁日

2024/10/10

今年は7組の幼児親子さんたちが参加しました。
出店屋さんのコーナーでは紙で作ったたこ焼きなどをチケットと交換した後飲食スペースで座って本当に食べているような仕草をしている姿がとても可愛らしかったです。
ボールすくいコーナーではポイを使ってすくうのが難しかったのでお母さんに手を添えてもらいながらお目当ての可愛いボールをすくうことができました。
工作コーナー「不思議な世界」では光が七色に見えるシートを使った工作をしました。
出来上がった作品をのぞいて「きれいだねぇ」と大喜びでした。
バルーンアートコーナーではだっこちゃんウサギが一番人気でした。
お母さんと一緒にお店屋さんをじっくり楽しみながら回る子どもたちの姿にとても成長を感じました。

あつまれ!ムックン「うんどう会」

2024/10/08

思いっきり体を動かして楽しんでもらいたいと、乳幼児親子対象の運動会を開催しました。
サンサンたいそうで準備体操、かけっこでお母さんと一緒に走りました。
玉入れでは職員が引っぱるアンパンマン号に赤白の玉を入れます。
入った玉を数えたのですが、一緒に玉を投げてくれる子、さらに玉を入れてくれる子もいました。
勝ち負けなど関係なく、楽しくみんなで笑って次の競技に移りました。
パラバルーンでは大きな布がみんなの上を行き来して、興味深げにじっと見つめていました。
障害物サーキットでは坂道やトンネルを抜け、アンパンマンに変身して、ばいきんマンにパンチ。
ゴールでは大きなアンパンマンからご褒美をもらいました。
最後に館長からメダルをもらい、楽しい運動会でした。

こまめちゃん「ミニ運動会」

2024/10/08

今回のこまめちゃんは「ミニ運動会」を行い、当日は5組の親子が参加してくれました。
ハイハイ競争でのお母さんを目指す姿や段ボールでの車に子どもを乗せてお母さんが引っ張る競技での笑顔溢れる姿はとても微笑ましく親子で一緒に盛り上がりました。
最後は参加親子全員で力を合わせて大きなアンパンマンパズルを完成させ、「サンサン体操」で締めくくりました。
聞き馴染みのある曲だった為、子どもだけではなく、お母さん方も一緒に楽しむことができたようです。
頑張ったご褒美に全員にメダルをプレゼントしたところ、とても喜んでくれ、少し肌寒い日ではありましたが、みんな元気いっぱい体を動かしスポーツの秋を楽しんだ一日となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ