仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

知ってる?郵便局

2024/07/30

郵便局さんにご協力をいただいて、お手紙が届くまでを教えてもらい、はがき作りをすることになりました。
スクリーンに映し出された手紙が届くまでの説明では、行き先の仕分けを行う機械のスピードに驚きの声が上がりました。
そして、配達の順番を決めて配達するのは人の仕事だと知り、たくさんの人の手が関わって手紙が届くんだということが分かりました。
身近な人へ宛てたはがき作りでは、暑中お見舞いのはがきを書きました。
なかなかはがきを書く機会のない子どもたちは、最初は戸惑っていましたが、送る相手を想い、一字一字丁寧に自分の言葉で文面を書くことができました。
子どもたちは、はがきを早く届くようにと願って、近くの岡田郵便局のポストに投函しました。

放課後ポケット「プラバンキーホルダー作り」

2024/07/30

暑さが続く夏休み、小学生対象の行事「放課後ポケット」でプラバンキーホルダー作りを開催しました。
受け取ったプラバンを見ながら、「何を描こうかな」「上手にできるかな?」「大きさが変わるの?」とわくわくした表情。
「これを描く!」と決めていた人も悩みながら決めた人も、思い思いの絵を描いて、いざオーブンへ。
あんなに薄かったプラバンが小さく硬く変化する様子にみんな大興奮でした。
子どもスタッフもお手伝いをして、材料を配ったり、作り方を説明したり、焼き方のサポートをしたり…と大活躍。
たくさんのお友だちが参加して、それぞれが自分らしいデザインのプラバンキーホルダーを作ることができました。

剣道キャラバン隊がやってくる

2024/07/29

7月29日(月)幸町児童館に剣道キャラバン隊の皆さんが来てくれました。
13名の小学生が裸足になって、日本の伝統文化のひとつにある剣道を体験しました。
最初は、教えてもらいながら新聞紙で剣道面と竹刀を作り、剣道の真似をして友達と遊んでみました。
次に、本物の竹刀を握らせてもらい、講師の方を相手にドキドキしながら打ってみました。
「構え!」と言われ「やー!」「めーん!」と声を出す子どもたちの表情は、みんな真剣でとてもかっこいい剣士に見えました。
夏休みの思い出に、すてきな経験ができたのではないでしょうか。

デイキャンプ

2024/07/27

夏の人気イベントの一つであるデイキャンプに、33名の子どもたちが参加しました。
天気はあいにくの曇り空でしたが、カレー作りを楽しみに笑顔で来館。
まずはピーラーや包丁を使い、材料の準備を行います。
ジャガイモのゴツゴツした形には苦戦していたようで、「皮を剥くのが大変…。」という声も。
野菜の持ち方やピーラーの使い方を子育て支援クラブさんに教えてもらい、なんとか全ての材料を準備することができました。
完成したカレーの量は大鍋3つ分!
自分たちで作ったカレーはいつも以上に美味しかったようで、多い子では4杯もおかわりしていました。
貴重な経験に、お腹も心も満たされたイベントになりました。

泉松陵夏まつり

2024/07/27

今年度から初めて参加させていただいた泉松陵夏祭り!
当日はあいにくの雨で泉松陵小学校の体育館での開催になりましたが、松陵音頭や仙台七夕おどり、よさこい踊り、すずめ踊りなどたくさんの踊りをみんなで楽しんだり、子どもたちが作ったミニオンやカービィのお神輿が登場したりとお祭りを満喫できる内容でした!
松陵児童センターはうちわ作りのコーナーをしましたよ!
松陵児童センターのキャラクターである、しょうちゃんをポスカで好きなように色塗りし、暗くなると光る蓄光シールを貼って、オリジナルしょうちゃんうちわの完成です★
しょうちゃんの体に模様を描いている子どももいて、どれも個性あふれるステキなうちわになりましたね!
たくさんの方に遊びに来ていただき大盛況!
「蒸し暑い日にピッタリだね!」と喜んでいただきました♡
お持ち帰りしたうちわは、おうちの暗い中で光らせてくれたかな?
来年は晴れますように~!

「ジェルキャンドル作り」

2024/07/27

昨年度も冬に行い、好評だったジェルキャンドルづくり。
今年は夏に開催し、ブルーや白を基調とした夏らしい素敵な作品がたくさん出来上がりました。
ジェルキャンドルは、ガラスカップの中に、キャンドルの芯とカラーサンドやビーズ、スパンコール、オブジェなど各々好きなものを入れて、最後に溶かしたジェルを注ぎます。
冷ますとゼリーのように透明なキャンドルが出来上がります。
ジェルが固まるまで、風鈴も作り、夏らしい涼し気な作品となりました。
参加した小学生は、楽しく、真剣に取り組み、思い思いの作品を作ることが出来ました。

動物たちとふれあおう!

2024/07/27

7月27日、仙台ECO動物海洋専門学校にて「動物たちとふれあおう!」が行われました。
まず初めに学生のお兄さんお姉さんによる動物シルエットクイズです。
みんな勢いよく「はい!はい!」と手を挙げ、答えが正解とわかると歓声と笑顔で会場が盛り上がりました。
次に劇を見てふれあいの仕方を勉強し、実際にふれあい体験の時間です。
挨拶上手なオウム、ふわふわのチンチラやモルモット、元気なカメと一番歓声があがった白い蛇とのふれあいに、動物に触れることが難しかった子も「触れた!できた!」と喜び、蛇を首にかけてもらいドキドキの体験をすることもできました。
最後にアルパカやカピバラなどの大きな動物たちへの餌やりと珍しい昆虫たちとも触れ合いました。
日常ではなかなか触れ合うことのできない動物たちとの時間は貴重な経験となり、みんなの素敵な夏休みの思い出となりました。

2024じどうかんまつり~よってけ沖マイ夏祭り~

2024/07/27

「次はどこに行こうかなあ?」おもちゃくじ、お菓子つり、わなげ、射的、缶バッチ作りなどのコーナーを前に、目をキラキラさせる子どもたち。
いつもとちょっと違う児童館に、いつもは着ない浴衣でおしゃれして、少し恥ずかしそうに入ってくる子どもたち。
そんな一人一人の明るい声が飛び交う、あっという間の1時間半でした。
ボランティアとして、地域の方々はもちろん、中学生にもたくさん協力していただきました。
みんな、小さかった頃を懐かしみながら、子どもたちに優しく朗らかに接してくれました。
楽しい思い出になると同時に、いろいろな世代間の貴重な出会いや再会の機会にもなったお祭りでした。

水遊び『ウォーターdeオリンピックinニッシー』

2024/07/27

夏休みに入って最初の行事『ウォーターdeオリンピックinニッシー』(水遊び)を児童館館庭において行いました。
当日は梅雨の怪しい雲行きで開催が危ぶまれましたが、児童のやる気と元気でなんとか雨にあたらずに終えることができました。
2チームに分かれて、水風船を使ったバスケットゲームと水鉄砲を使った射的ゲームで競いました。
ゲーム後はスイカ割りをしてみんなでスイカをおいしくいただきました。
多少水浸しになりながらもみんな一生懸命にチームの勝利のために頑張り、夏の思い出の一つとしたようです。

柳生和紙でマーブリングミニライトを作ろう

2024/07/27

夏休みの土曜日に、柳生和紙プロジェックトの先生方をお迎えして、「柳生和紙でマーブリングライトを作ろう」の行事を開催しました。
柳生和紙についてのお話しを聞いた後、マーブリングに挑戦です。好きな色の墨液を水に溶かします。
その墨液に別の2色の墨液を混ぜると不思議な模様ができ、その色水の上にそうっと和紙をのせると、模様が和紙にうつりました。
その和紙をアイロンで乾かすと自分だけの和紙のできあがりです。
その和紙を筒状のプラバンにのりで貼りつけ、LEDライトにのせると出来上がりです。
部屋を暗くしてみんなのライトを点灯すると色とりどりの優しい灯りがともりました。
「わあ!きれい。」という歓声が聞かれ優しい光をみんなで楽しみました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ