仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

科学あそび~ドライアイスであそぼう~

2024/07/20

夏休み直前に開催した「科学あそび」の行事は、講師に紺野勇先生をお招きし、ドライアイスを使ったびっくりして楽しい実験を行いました。
スーパーでアイスを買ったときにもらえるドライアイスを実際に触ったり、滑らせたり、水に入れて炭酸水にして飲んだりとたくさんの実験をしました。
その中で一番楽しく盛り上がったのは爆発実験でした。ドライアイスの粉末をフィルムケースに入れてふたをし、プラコップを被せてしばらく置くと、突然ものすごい音と同時に爆発する驚きの実験でした。
参加した子どもたちからは「ギャー」という叫び声や「びっくりした!」など驚きの声が聞こえました。
グループの中には何回も実験を繰り返して楽しむ様子が見られました。
その後は、ドライアイスを砕き、ふるいにかけて細かい粉末状にしたものをプラコップに入れ、そこにジュースを入れてかき混ぜるとシャーベットになりました!
子ども達は食べられることが分かると大喜びでつくっていました。
できあがると「冷たーい!」「おいしいー」と笑顔で食べていました。子ども達の中には、お代わりする子もいました。
最後に炭酸用の大きなペットボトルに水とドライアイスを入れて栓をして、発射台に置くとロケットのように空中へ飛んでいき、フィナーレとなりました。
今回の科学あそびはドライアイスの不思議にふれ、子どもたちにとっておもしろさを知る良い機会となりました。

そうだ、竹取りに行こう

2024/07/20

南材木町児童館では、毎年、七夕の時期になると七夕飾りを作って竹に飾ります。
竹も毎年、地域の方にいただいています。今年も、参加した6名の子どもたちと竹をいただきに出かけました。
地域の方のお宅におじゃますると、とても見事な竹を2本も切っていただきました。いただいた竹を子どもたちみんなで担いで児童館に戻りました。
さっそく、七夕飾りを作りました。仙台の七夕まつりの飾りは、短冊、鶴、吹き流し、巾着、着物、網、くずかごの7種類の飾りが必要です。
先生に手伝ってもらいながら、みんなで協力して7種類すべて作りました。
短冊には、一人一人願い事を書きました。短冊には、家族のこと、勉強のこと、健康のことなど優しい気持ちがたくさん込められていました。

にこにこ広場「水あそび」

2024/07/18

夏の暑さが本格的になってきたこの頃。今回のにこにこ広場では水あそびをしました!
あいにくの雨でしたが、ブルーシートを敷いて遊戯室で行いました。たらいに水を張っておもちゃをプカプカ。それぞれ思い思いに遊んでいました。
じょうろやペットボトルシャワーも大活躍。流れる水に子どもたちは夢中で遊びます。
たくさんの水風船を追加すると、淡い色の綺麗な水風船を握ったり水に落としたりして遊んでいました。
最後は大きい紙に水をつけた筆でお絵描きもしました。
水に濡らしただけなのにどうして絵が描けるのだろうと不思議に思いながら大胆に描いていました。
天気が悪くても室内で充分に水遊びができました!暑い夏ですが、元気いっぱい過ごしていきましょう♪

ピヨピヨタイムスペシャル

2024/07/18

幼児親子さんを対象に「ピヨピヨタイムスペシャル・真夏の収穫祭」を開催しました。
当日は朝から雨模様でしたが、野菜が育つには雨もとっても大事だよね!とお話をしながら、ミニトマトや二十日大根、キュウリの収穫をしました。
野菜を収穫するのは初めてのお友達がほとんどで恐る恐る採っていたのですが、すぐに採り方をおぼえて、とても上手に収穫していました。
採れた野菜を嬉しそうに眺めて、お母さんと「おいしそうだね!」「いっぱい採れたね!」と話す姿や、野菜と一緒に記念撮影をする姿がとても印象的でした。
当日は地域の方にもお手伝いをいただき、楽しい時間を過ごすことができました。

「子育て支援クラブななこ共催 あつまれちびっこ!なつまつり」

2024/07/18

「夏」と言えば「祭り」!昨年も大好評だった「ちびっこなつまつり」を今年も開催しました。
募集人数を増やしたことで、たくさんの乳幼児親子さんが遊びにきてくれました。
「ゼリー転がし」「ひえひえ氷」「おもちゃすくい」「ヨーヨー釣り」「まとあて」水や氷を使った、暑さを吹き飛ばす5つのコーナーはどれも魅力的で、どのコーナーから行こうかなと迷うのも楽しい時間。
「まとあて」では小さい手で水鉄砲を一生懸命握る微笑ましい姿がありました。
遊んだ後は休憩コーナーで、お土産のジュースとお菓子でひとやすみ。ママ同士もおしゃべりしながらちょっと休憩。
親子での交流も楽しんで大満足の「ちびっこなつまつり」でした。

とことこたいむ「ひんやり!寒天あそび」

2024/07/17

「とことこたいむ」は、ひとり歩きができるお子さんと保護者の方を対象に、季節の遊びなどを親子で楽しむ時間です。
7月は寒天を使って遊びました。
ぷるぷる、つるんとした、色とりどりの寒天。まずはそっと触れて、ひんやりとした感触を楽しみます。
おもちゃのナイフを使って切ったり、型抜きをしたり。それを透明なコップに盛り付け、思わず食べたくなるカラフルゼリーを作りました。
その後、洗面器やボウルなど大きめの容器が登場すると、子どもたちの本領発揮!
寒天を全種類入れて思う存分握り潰したり、容器をお鍋に見立ててお料理ごっこをしたり…
と、みなさん思い思いに、夏の暑さを忘れるかのように夢中で遊んで過ごしました。

リフレタイム~操体法でセルフケア~

2024/07/17

子育て中のママたちのためのリフレッシュタイムです。
今回は「操体法」という、自分で自分のからだをメンテナンスする方法を温古堂の橋本千春先生から教えていただきました。
まずは、腕を左右片方ずつあげてみて、自分のからだの違和感に気付くところからです。
そこから楽だと感じる方へ動かして、バランスを整えていきます。
様々なからだの動かし方を学んだママたちは、行事が終わる頃にはとてもすっきりしたような表情でした。
これからもおうちで操体法を実践して、ママたちには健康に過ごしてもらえればと思っています。

スマッピー広場「七夕飾り作りをしよう」

2024/07/17

今年も根白石民俗七夕まつりが開催され、児童センターから七夕飾りを出展します。
今年は子どもたちからデザインを募集し、5つの吹きながしが完成しました。
一番人気はカービィの吹きながしです。パリオリンピックにちなんだ吹きながしもあります。
日替わりで「お花紙」「折り紙」「星飾り」などをみんなで協力し沢山作ってくれました。
暑い中でも一生懸命に取り組み、上手にできるとお友達同士で見せ合い褒め合う姿が見られました。
完成した七夕飾りは、8月6日~8日に根白石商店街で飾られますのでお近くにいらした際は、ぜひご覧になってください。

チャレンジタイム 『ずぶぬれ水遊び』

2024/07/17

7月のチャレンジタイムは、空中ひろばでみんなが大好きな水遊びを“ずぶぬれ”でたのしみました‼
まずは、龍の紙コップを的にして水鉄砲で倒す的当てや、スライダーから流れてくるスーパーボールや金魚をすくいました。
それぞれのコーナーから歓声が飛び交いました。
自由遊びになると、水鉄砲や水風船で水をかけ会いました。
ここぞとばかりに職員を狙ったり、だれかれ構わず水をかけ合ってあちこちから笑い声や「楽しい‼」と声が上がりました。
前日より心配された怪しげな天気も子どもたちの元気な声で吹き飛ばして、“ずぶぬれ”で楽しい時間を過ごすことができました。

サマーテラス

2024/07/16~

すまいるテラスが水あそび場に大変身!今年は7月と8月に開設しました。
平日の午前中は、みなさん自由に遊べるフリータイム。
水鉄砲で的当てをしたり、水のなかの宝石をペットボトルシャワーですくったり、さかなつりをしたり…普段お家ではできない遊びに、子どもたちの表情はニコニコ。
その他、地域の保育園児さんと小学生との『交流活動』や、児童クラブ対象の『あそびのポケット』ではしゃぼん玉などで遊びました。
『ひよこちゃん』や『にこちゃん』の水あそびでは、スーパーボールすくいや流しそうめんごっこなどを楽しみました。
夏ならではのあそびをたくさん味わった子どもたち。
おひさまに負けないまぶしい笑顔があふれたサマーテラスとなりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ