仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

ののはなさんの小学生向けおはなし会

2024/04/09

4月1日から児童クラブの新1年生は元気に登館しています。
入学式の翌日「ご入学おめでとう」の気持ちも込めて、おはなしボランティア「ののはな」さんに1年生対象の「おはなし会」を開催していただきました。春休み中は、元気いっぱいにからだを動かしていた遊戯室が「おはなしの部屋」に大変身。
「三びきのヤギのがらがらどん」と「ふうたのはなまつり」の二話を真剣に聞く子どもたちの姿がとてもかわいく、時折りお話を聞きながら、賛同したり、応援したりする声も聞くことが出来ました。
小学生対象のおはなし会は久しぶりで、ののはなさんたちも子どもたちの反応に喜んで下さいました。

児童クラブ始まり会

2024/04/09

令和6年度の児童クラブ始まり会を行いました。会場の図書室には春らしい桜の装飾とみんなで手作りした輪飾りを飾り付けました。
司会は5年生の2人です。5年生の始まりの言葉に続いて新しい先生の挨拶です。これからたくさん一緒に遊びましょうね。
次に2年生による児童クラブのお約束についての発表です。学校が終わったらまっすぐ児童館に帰ってくることや、元気にあいさつすること、おともだちと仲良く遊ぶことや困ったことがあったらすぐに先生に話をすることなど大切なことを確認しました。
最後に6年生の終わりの言葉です。どの係の人たちも緊張せずりっぱに発表できましたね。
1年生のみなさんもこれからの児童クラブでの生活が楽しみになりましたね。

みんなの時間「はじまりの会」

2024/04/09

令和6年度の児童クラブ最初のみんなの時間は「はじまりの会」です。
館長先生のお話しと先生達の自己紹介に続いて、名前を呼ばれた1年生のお友だちが「よろしくお願いします」とあいさつ。2年生以上の自己紹介の後、みんなで「じどうクラブのおやくそく」の確認をしました。次に全員で「かもつれっしゃ」をします。歌いながら歩き回り、ストップしたところで向かい合った人とじゃんけん。どんどんつながって、最後には長い一つの列になりました。先頭の人に「R6年度にがんばりたいことはなんですか?」とインタビューすると「体育です」「野球です」と頼もしい答えが返ってきました。
みんな仲良くなって、はじまりの会が終了しました。

児童クラブはじまり会

2024/04/09

今年度初めての行事は、児童クラブのはじまり会です。
4月1日から利用を始めた一年生は初めての行事にドキドキしながら参加しました。
2年生以上の児童クラブ員が中心となって司会をしてくれたり、児童クラブの約束を話し、教えてくれました。利用していた児童クラブ員全員と職員が自己紹介を行い、職員による三択クイズで盛り上がったあとは、3月にプラバンで作ったキーホルダーを新1年生にプレゼントしました。
今年度もみんなで仲良く過ごしましょう。

児童館探検ツアー

2024/04/09

今年も「児童館探検ツアー」と題した、新しい1年生に2年生以上の子どもスタッフが児童館の各部屋を案内しながらルールを説明する行事が行われました。
色分けされたグループごとに、ゴムで作った電車に乗って探検ツアーに出発です。1年生の皆さんは、きちんと乗って各部屋を回り、場所ごとの説明に耳を傾けていました。
2年生以上の子どもスタッフは、この日のために自分たちで話す内容を考え、準備してきました。部屋の名前、どんなことができるか、おもちゃの説明と遊び方など、自分たちが過ごしてきた経験をもとに一所懸命説明をしていました。
子どもたちの成長を感じられるひと時となりました。

ポテトバックにじゃがいもを植えよう

2024/04/08

晴天に恵まれた始業式・入学式の日、児童クラブ2年生以上の児童が、じゃがいも植え体験をしました。
南光台東小学校内に仮移転中のため、専有の庭はありませんが、子育て支援クラブの皆さんが知恵を絞って「ポテトバック」を用意してくれました。巨大なお菓子の袋に見えるパッケージに子どもたちも興味津々。所長先生と王様じゃんけんをして勝った児童が種芋を植え、他の児童も袋に水はけの穴を開けたり、じょうろで水をかけたりして、全員が参加しました。
袋に植えたじゃがいもが、どんなふうに育っていくのか、来館するたびに観察するのが楽しみです。

「ジャガイモ植えよう」

2024/04/05

ぽかぽか陽気の春休み最終日、畑ボランティアさんがやってきました。
“畑おこし”の始まりです。冬の間子どもたちの遊び場だった畑も耕運機で耕せばふかふかの土に生まれ変わります。外遊びを楽しんでいた子どももその傍らにちょこんと座ってじっと作業を見つめます。あっという間に6畝が出来上がり準備が整いました。
ここからは子どもたちの出番です!「あれ~、しわしわのジャガイモ!」「もう芽が出ているよ」と種芋を手にした子どもたち。「はい、ココに植えて。次はココね」とボランティアさんに優しく教えてもらいながら、一つ一つ植え溝に種芋を置いていきました。最後にそっと土をかぶせたら植え付けは完了。全部で72個!ひと仕事終えた達成感でみんな満足顔です。ジャガイモどっさり採れるかな♪そしたらみんなでカレーにして食べたいな♪
…種芋が埋まった畑を見ながらワクワク期待が膨らんでくるのでした。夏の収穫が楽しみですね。

児童館ツアー・新1年生を迎える会

2024/04/01

ピカピカの1年生が初登館した一日。緊張の1年生を温かく迎え入れる「児童館ツアー・新1年生を迎える会」を開催。
2・3年が準備を重ねて臨んだ当日。各部屋をツアー(巡回)しながら、遊びのルールを説明する3年生。図書室では、丁寧に本を扱ってと身振り手振りで熱弁する男児もいて頼もしい限り。ツアー後は遊戯室へ全員集合。上級生のダンス「ネクタリン」に迎えられた1年生はニコニコ顔で歌い出す姿も。会では、メダル型のメッセージカードを首にかけてプレゼント。上級生からの優しいメッセージはしっかり読んでね。一人一人が責任感を持ってくれて、新たなスタートを切れた様子だった。
どうぞ皆さん「よろしくお願いします!」

児童クラブはじまりの会

2024/04/01

児童クラブに新1年生を迎え、新たな気持ちではじまりの会を行いました。
上級生から大きな拍手で迎えられ、緊張しつつも嬉しそうな、恥ずかしそうな表情を見せながら1年生が入場しました。児童クラブのお約束や児童館クイズでは上級生が1年生に教えてあげようと張り切って答える姿が見られました。最後に上級生からのメダル贈呈では、「よろしくね」と声をかけられ、嬉しそうにメダルを見ていました。
一方、サテライト室では1年間楽しくサテライトで過ごせるようお約束の確認や児童館クイズをしました。
児童館クイズは、もちろん全問正解!1年間みんなで楽しく過ごしましょうね。

お別れお楽しみ会

2024/03/29

3月29日(金)の午後から、体育館でお別れお楽しみ会をしました。今年度、児童クラブで一緒に過ごした友達みんなで楽しい時間を過ごそうと、4年生が実行委員となり、会の内容を企画し、運営も行いました。
最初は、毎年恒例の「得意技&頑張って練習してできるようになった技の披露」です。6人が、マット運動(倒立前転)、ルービックキューブ全面そろえとマーク、空手の形、お手玉ジャグリングと片手お手玉、こまの手のせ、リフティングを披露してくれました。どれも息を飲む素晴らしい演技でした。
次はお楽しみのゲームです。児童クラブの友達みんなで楽しく遊びたいということで、実行委員が4つの遊びを考えました。爆弾ゲーム、カモハンター、じゃんけんゲーム、ビンゴゲームです。ゲームを提案した実行委員が担当者になり、内容やルールを説明してゲームを進めました。爆弾ゲームでは、音楽が止まったときに爆弾(ボール)を持っていた人は罰ゲームをしました。罰ゲームとはいうものの、その内容はこのようなものでした。「○○さんの良いところを言ってください。」、「来年頑張りたいことを言ってください。」などで、とても心が温かくなりました。カモハンターは、カモとハンターの戦いです。カモの逃げ方が上手で、どの対戦もカモが勝ちました。どのゲームの時も笑い声が絶えず、学年を問わずみんなで仲良く楽しむ姿を見ることができました。実行委員の皆さんが全力で頑張ってくれました。
最後に、今年でお別れする職員からお別れの言葉をいただき、花道を作って見送りました。4月になると、今日、一緒に過ごした友達が児童クラブを卒業しているかもしれません。でも、大きくなって振り返った時に児童クラブで過ごした時間を懐かしく思い出し、「あの頃は楽しかったな。」と、幸せな気持ちになることを願っています。
令和6年度も子供たちの笑顔あふれる居場所づくりに努めていきたいと思います。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ