仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

プラバンキーホルダーをつくろう

2025/04/26

今年度初の月イチチャレンジは毎年好評のプラバンキーホルダー作りです。
初挑戦の1年生もたくさん参加し、始まる前からワクワクした表情。
2年生以上のこどもたちは、自分の好きなイラストを持参して準備もバッチリでした。
製作が始まるとイラストを真剣に写す子や、オリジナルの絵を思い思いに描く子など、自分のペースで作品作りに取り組んでいました。
トースターで焼くとプラバンがみるみるうちに小さくなり、こどもたちは驚きの表情。
綺麗に焼きあがると「ありがとうございます!」と嬉しそうにお礼を言っていました。
仕上げは子育て支援クラブ“エルフィン”さんにお手伝いいただきながら、プラバンとビーズをひもに通していきます。
出来上がった作品を職員や友達に得意げに見せる姿から、達成感を得られた様子が伝わってきました。

75あそび隊「プラバンキーホルダーをつくろう!」

2025/04/26

様々な経験などを経て、あそびの幅を広げていく「75あそび隊」。
今回は「プラバンキーホルダーをつくろう!」を小学生対象に行いました。
児童館の事も知りながら、プラバンをつくろう!ということで児童館〇×クイズを行い、正解すると「やったー!」と大喜び♪
全問正解した人もいました。
その後はお楽しみのプラバン作り♪
自分の好きな絵や難しい絵を工夫して描き、焼き作業!
オーブントースターに入れてすぐに縮まるプラバンを見て「わぁ~!」と不思議そうに見ていました。
その後は好きな色の紐を付けて完成♪
「綺麗にできた!」「何に付けようかな♪」と嬉しそうにしている姿が印象的でした。

おいでよ!じどうかん

2025/04/26

令和7年度の最初の行事は「おいでよ!じどうかん」でした。
最初は児童館クイズをしました。
普段遊びに来ている児童館の基本的なルールについて再確認することができました。
その後はお楽しみのプラ板作りをしました。
プラ板用の透明な板に一人ひとり自由にアイディアを膨らませ、好きなキャラクターや絵を描きます。
それをオーブントースターで焼くと薄くて柔らかい板がみるみるうちに縮み、あっという間に4分の1の大きさに!
個性豊かなオリジナルプラ板が仕上がりました。
行事終了後は「楽しかった!」「来年も作りたい!」等の声があがり、とても充実した行事となりました。
今年度も楽しい行事をたくさん用意してお待ちしております。
ぜひ参加してくださいね♪

ぴょんたん「あそべるおもちゃづくり」

2025/04/25

今年度になって最初のぴょんたんの行事がありました。
はじまるよの手遊びをした後、ふれあいあそびや体操をして、メインの活動の遊べるおもちゃの制作に移りました。
今回は「ぷくぷくどうぶつ」という風船と紙コップを使ったおもちゃ作りを親子で行いました。
紙コップに付ける目玉シールの貼り方やキャラクターの絵をマジックで描くなど親子で話しながら工夫しており、それぞれ個性豊かな作品ができあがっていました。
初回は5組の幼児親子が参加し、活動を通して親子同士、お友達同士で交流しながら和やかな雰囲気の中、行事を楽しんでいる様子が見られました。
子どもたちは出来上がったおもちゃですぐに遊んでおり、行事終了後も大事そうに持ち帰っている姿がありました。

ぴよぴよルーム

2025/04/25

ぴよぴよルームは、0歳児親子さんを対象に、月1回開催しています。
毎回親子でのふれあい遊びや簡単な工作、身長・体重測定などを行っています。
今回は、紙コップとストローを使って、ニワトリさんが「いないいないばあ!」と出てくるおもちゃを作りました。
紙コップの中からニワトリさんが「ばあ!」と出てくる様子を、何度も何度も楽しそうに見ているおこさんたちの姿がとてもかわいらしくて印象的でした!
他にも「バスにのって」などのふれあい遊びをしたり、絵本を見たりと盛りだくさんでした。
最後には身長・体重測定をし、みんなで成長を喜びあいました。
次回以降も、親子のふれあいを大切にした活動を考えています。
皆さまのご参加をお待ちしています。

折り紙タイム

2025/04/25

今年度初めての折り紙タイムは、みんなで「ちょうちょ」を作りました。
この行事に初参加の1年生は、どのような行事であるのか興味津々で、多くのこどもたちが参加してくれていました。
折り方が複雑なため、先生の話をしっかり聞いていないと作れません。
どこの角に合わせるのか、どこを開くのか、先生と同じ形になるように一生懸命折っていました。
折り終わったら好きな色のモールに付け、ちょうちょをパタパタ飛ばして遊んでいました。
折り紙タイムが終わり、自由遊びの時間になっても指につけたまま遊んでいるこどもたちもいて、楽しかったことが伝わってきました。
今月も折り紙タイムがあります。
折り紙が好きな人、やってみたい人はぜひ参加してくださいね!

あつまれ!ムックン「はじまり会」

2025/04/25

今年度初めての乳幼児行事「あつまれ!ムックン」には、申し込み初日からたくさんの申し込みがあり、当日は大盛況となりました。
元気な返事をし、親子の触れ合い遊びで気持ちがほぐれた後は、職員による劇を観ました。
職員それぞれがうさぎやねずみなど動物のお面をかぶり「すてきな帽子屋さん」を演じました。
お母さんの膝の上でゆったり観る子もいれば舞台裏が気になり覗いてそのまま居てしまう子も…
そこで、飛び入りで、かわいい動物になり職員と手をつないで登場してくれました!
ちょっぴり恥ずかしそうでしたが笑顔がとてもかわいかったです。
その後のカフェタイムでは、ゆったりお茶などを飲みながらお母さん同士や職員とおしゃべりを楽しみました。

キッチャレ”ドッヂビー”

2025/04/24~25

昨年度までの“ナナスポウィーク”が今年度は“キッチャレ”に名前を変えてリニューアル‼
色々な運動あそびにチャレンジしようということで初回はドッヂビーの正しいルールを確認し、その後試合を行いました。
1年生はこの日が初めてのドッヂビーで一つずつ投げ方・受け方の動作を確認しながら練習をしました。
思ったように投げられず、悪戦苦闘する姿も…。
その後は初めての試合をみんな楽しんでいました。
2・3年生は本来のルールを改めて確認し、今までの自分の動作の癖を修正しながらゲームを進めました。
正しいルールで行う試合は、やってる側も見てる側も気持ちが良く、とても盛り上がり楽しい時間となりました。

ようこそ一年生

2025/04/24

行事を行う前に、プレゼントづくりや、4年生に集まってもらい、司会・歓迎のことば・児童館のあそびの紹介などの役割を決めました。
当日は、こどもたちの主導のもと、行事が進んでいきました。
1年生は、その姿を真剣に見ていました。
児童館の遊びの紹介では、なわとび・おりがみ・フラフープの発表を行いたくさんの拍手や歓声があがりました。
プレゼントには、メッセージも書いてあり、もらった1年生はとても喜んでいました。
最後は、児童館ではやっている「キャップおに」のルールを説明し、実際に行ってみました。
ルールがなかなか1年生に伝わらない面もありましたが、一生懸命教える姿があり、とてもいい異年齢交流の行事ができました。

プラバンキーホルダーをつくろう

2025/04/24

小学生を対象に、「プラバンキーホルダーをつくろう」を開催しました。
二日間で70名の参加がありました。
好きなキャラクターをプラ板に描いて、オーブントースターで焼きます。
大きかったプラ板が、熱でぐにゃぐにゃと縮んで小さくなる様子が不思議で、こどもたちは目を丸くしていました。
あつあつのプラ板を冷ましてから、仕上げにゴム紐を通し、シールを貼って完成。
出来上がったオリジナルのキーホルダーを見てご満悦です。
一瞬の驚きと、わくわくを体験した時間でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ