仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

小正月のかざりをつくろう

2025/01/16

奇数月開催の「館長さんと遊ぼう」。今月は小正月の伝統行事「団子さし」の体験です。
「団子さし」は新年への願いを込めてつくるかざりもの。
実り豊かな一年となるように花や果実に見立てた団子を木の枝に刺し、様々な縁起物をぶらさげて室内にかざります。
かつては多くの家で行われた行事ですが、参加した子どもたちは初体験。
興味津々で説明に耳を傾け、制作に取り組みました。
ミズキの小枝に三色の団子を刺していくと雰囲気はお正月らしく華やかに一変。
最後に打出の小槌や鯛をぶらさげて完成です。
お団子はプヨプヨでしたが「お家にかざりたい」と早速持ち帰る子たちもいました。
みんなにとって新年がよい一年となりますように!

チャレンジタイム「万華鏡を作ろう!」

2025/01/16

今月のチャレンジタイムは、トイレットペーパーの芯や銀色の折り紙など、身近にあるものを使い万華鏡を作りました。
子どもたちは「どんな風に見えるんだろう」とわくわくした様子で、トイレットペーパーの芯の中に三角形に折った折り紙を入れたり、透明フィルムを貼ったりしました。
万華鏡を組み立てた後は、採光窓に赤や黄色・緑・紫・水色の5色に塗られたプラバンを子どもたちが自由に選んで万華鏡の中に入れていきました。
最後に、マスキングテープやカラーペンで万華鏡の周りを装飾して、自分だけのオリジナルの万華鏡が出来上がりました。
子どもたちは「きれい」や「キラキラしてる!」といった声をあげながら完成した万華鏡をのぞいたり、子どもたち同士で万華鏡を見せあったりとすてきな時間を過ごしました。

ちびっこタイム「親子でリトミック」

2025/01/16

1月のちびっこタイムは講師にKAORU先生をお招きし、子育て支援クラブぽこぽこ共催で「親子でリトミック」を行いました。
先生が弾くキーボードの音に合わせて名前を呼ばれると、子どもたちは嬉しそうに返事をしていました。
先生が弾く音の変化に合わせて、動物の真似をして動いてみたり、輪っかを車のハンドルにしてドライブする真似をしたりと、音を楽しみながら全身を使って親子で楽しむ姿がみられました。
雪だるまの絵に帽子やマフラーをつけてあげる遊びもあり、活動が盛りだくさんで充実した親子の時間を過ごせました。
最後は先生の演奏による体操で身体を思いっきり動かし、親子で達成感も感じられ、すっきりとした晴れやかな笑顔で溢れていました。

おたんじょう会

2025/01/15

毎月、その月にお誕生日を迎える乳幼児さん親子に参加していただいて、開催しています。
写真や手形をとってお誕生日記念のカードを作ったり、一緒にハッピーバースデーを歌ったりして、1年の成長をにぎやかにお祝いします。
1年の間にお子さんたちはできるようになったことも増え、少人数の会ながら、個性いっぱいです。
作業をしながらのトークタイムは、お家でどんなお祝いをしたの?先輩親子さんは去年どんなことをしたの?などの情報交換。
当然ですが、生まれ月限定!今月も、”同じ時期の子育てあるある”で盛り上がっていました。

ベビータイム「ベビートイ」

2025/01/14

今回のベビータイムは、お家でもあそべる2種類の簡単ベビートイ作り!
スポンジをチョキチョキ・・と切って、輪ゴムで止めるだけでカラフルなふわふわ「スポンジボール」の完成!
早速ボールをつかんでフリフリ、にぎにぎ・・興味津々のベビーちゃん♪
次に「テクスチャーボックス」作り!
牛乳パックをサイコロのように組み立て、周りにプチプチ、滑り止めシートなど、好きな素材を貼っていきます。
ママが箱にペタペタ、ビーズをポトンと入れると、何してるんだろう~?と
よちよち近づいていくベビーちゃんの姿も・・♪振るとカラカラ~と良い音♪
ママたちはおしゃべりも楽しみながら、2つのおもちゃがあっという間にできあがり!
最後のティータイムでは、ママの横で出来上がったばかりのおもちゃをじーっと見つめたり、コロコロ転がしたり・・
そんなかわいい姿を見てママたちもほっこり笑顔に♪
兄弟で一緒に参加した幼児さんも、お気に入りのおもちゃをゲットして大はしゃぎ!
ポコポコ、ふわふわ、ボコボコ、色んな感触が楽しめるベビートイであそびながら、ゆったりとした時間を過ごしました。

新春コンサート

2025/01/11

地域の方による獅子舞の登場で始まった新春コンサート。
頭をかじられて照れくさそうにしていたり、ちょっぴり怖い獅子舞に思わずお母さんの後ろに隠れたりと、普段目にすることのない伝統文化に触れた子どもたちはいろんな表情を見せてくれました。
南の星合唱団のみなさんが届けてくれたのは、一人ひとりの歌声が奏でるハーモニー。
大人も子どもも、みんながゆったりと耳を傾けてその素敵な音色を楽しんでいました。
コンサートの後は子育て支援クラブ「ビーンズ」によるビンゴ大会。
リーチはあるのにビンゴがでない…!というもどかしさも楽しみながら、最後には全員がビンゴをして景品をゲットすることができました。
今年も良い一年が過ごせそうですね!

小正月を楽しもう

2025/01/11

七北田児童センターでは毎年恒例の小正月行事。
今年はかるた取りをした後、おもちを食べました。
かるた取りでは、グループに分かれて色々な種類のかるたを楽しみました。
元気よく「はい!」と言いながらかるたを取る姿や、取れなくても「次はぜったいに取りたい!」とやる気いっぱいで頑張る姿が見られ、大盛り上がりでした。
かるたを楽しんでお腹が空いてきた頃、つきたてのおもちのいい匂いが!
おもちは子育て支援クラブの「はっぴー」さんが準備してくれました。
つきたてのおもちの味は格別で、子どもたちは「おいし~い」とニコニコしながら何度もおかわりしていました。
今年も子どもたちにとって良い一年になりますように。

親子で卓球&バドミントン

2025/01/11

1月の土曜日の午前中3回シリーズで、小学生親子で体を動かせる行事を、東部市民センターの3階にある広い体育館で行いました。
今年は卓球スペースとバドミントンスペースに分けて、2つの競技ができるようにしました。
多い日では、7組の小学生親子が遊びに来てくれました。
家族全員で遊びに来てくれて、いっぱい体を動かし、息が上がるほど夢中になって遊んでいる様子が伺えました。
そして、楽しそうな笑い声が体育館いっぱいに響きました。
まだまだ寒い日が続きますが、親子で体を動かし、貴重な時間を一緒に過ごすことの大切さを改めて感じた行事となりました。

小正月を祝おう

2025/01/11

中山市民センターとの共催行事で中山地区社会福祉協議会・赤十字奉仕団の協力をいただき、小正月を行いました。
1年の五穀豊穣を願ってみずきの木に餅を付けるという小正月の由来を教えてもらい、もち花飾り作りスタート‼
赤・白・緑に色を付けた白玉を見て
「食べたい。」「おいしそう。」と口にする子どもたちでしたが、飾っていくうちに
「桜みたーい‼」「3色団子みたいに並べてみたよ。」と楽しむ声に変わっていました。
飾り付けが終わった後は、正月遊びとして福笑いを作りました。
好きなキャラクターを選んで、土台とパーツに色を塗って切り取ったら完成です。
目隠しをして遊んでみると「上手くできた‼」「変な顔になっっちゃった。」と笑い合う、笑顔いっぱいの一日になりました。

お正月あそびを楽しもう

2025/01/11

お正月あそびの由来を学んだ後、凧作りを開始。
協力者の皆さんと「どうしたら高くあがるか!?」を試行錯誤しながら作成し、子どもたちは高く飛ぶ凧に大喜び。
「今年も幸せな1年になりますように!」と願いをこめて楽しみました。
凧作りの後は、お正月遊び体験。だるま落としや羽つき、福笑い等。
だるま落としは「顔を落とさないように!」と皆白熱し、1番の人気コーナーに。成功すると、会場中に拍手が響きました。
折り紙やお手玉は、会話を楽しみながらまったり。
最後は皆でおしるこタイム。今、はまっている遊びや好きな食べ物の話で大盛り上がり。
協力者の皆さんが、子どもたちの話をじっくり聞いてくれ、「もっと話したかった」「もっと遊びたかった」と、充実した時間となりました。
地域協力者の皆さん、ありがとうございました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ