仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

「くみとさっこのクラウンショー」

2024/12/25

みんなが楽しみにしていたクリスマス。
人来田マイスクール児童館には…なんと!ピエロがやってきました!
ピエロの絵本の読み聞かせを聞いた後会場に入ると…二人のピエロが風船で遊んでいます!
声は出さずに身振り手振りだけのパフォーマンスに、子どもたちは「え?なにがはじまるの?」と、はじめは不思議そうにドキドキワクワクしていましたが、スーパーマジックショーやクイズや追いかけっこなど、ピエロたちの面白くてコミカルな動きやかわいい表情を見ていると、会場は大きな笑いに包まれて参加者はピエロたちとの掛け合いを楽しんでいました。
最後には子育て支援クラブさんからプレゼントをもらい、楽しいクリスマスのひとときとなりました!

ウィンターコンサート&得意技発表会

2024/12/24

冬休み初日、深い音色のバリトンサックスのソロでコンサートが幕を開けました。
大沢中学校吹奏楽部15名による演奏を、普段はにぎやかな子どもたちが吸い込まれるように聴き入り、外の雪景色とは対照的に会場に温かな時間と空気が流れます。
ここから未来の吹奏楽部、何人生まれるかな。後半はいよいよ得意技発表会です。
折り紙・ピアノ・こま・側転・お笑い披露。1~4年生12名、この日のために一生懸命準備しました。
でも出番を待つ子たちの様子がいつもと違うような……。
「口から心臓が出ちゃいそう!」手のひらに“人”って書いてのみ込めば大丈夫。
ほんとかな。観客席の声援が伝わったようです。
ほっぺを赤くして満足そうに舞台を降りる子どもたちが、一回り大きく見えました。

カラフルキャンドルを作ろう

2024/12/24

クリスマスを彩るキャンドル作りを、冬休みの初日に行いました。
まずは紙コップに土台となるロウのパーツを詰めていきます。
パーツにはたくさんの色や形があるので、迷ってしまったり、目移りしてしまったりすることもありましたが、友達とおしゃべりしながら楽しく選んでいきました。
何度も入れたり出したりしながら、自分だけの組み合わせを作っていきます。
一番上にとっておきのパーツ乗せて、隙間に溶かしたロウを流し込んだら、完成です。
ロウが固まるまでの間、みんなで「ひらがなビンゴゲーム」をしました。
ビンゴになるか、ドキドキわくわくしながら過ごすと、待つ時間はあっという間です。
世界にひとつの素敵なキャンドルが出来上がり、さっそく見せ合いっこをしていました。

とっておきの音楽祭

2024/12/24

とっておきの音楽祭と仙台市との共同事業である「手話ソングワークショップ」を行いました。
この日は児童クラブ児童64名が参加し、様々な学年の子どもたちが色々な種類の手話を学びました。
最初は挨拶の手話、そのあとに「ありがとう」の手話を学び、高学年から「それ知ってる」という言葉が聞こえてきました。
学ぶものが増えるにつれて何度も真似をしてみたり、見えやすい所に移動するなど、活動にどんどん引き込まれていく姿が見られました。
音楽に合わせて「さんぽ」の曲を手話で表現する頃には、誰もが自信をもって手話で表現することが出来るようになっていました。
迎えの保護者に見せるなど、学びとしての楽しさを感じられていました。

らるくしえるタイム「臨床美術~色面とマチエール~」

2024/12/24

臨床美術士の千葉幸恵先生を講師にお招きし、オイルパステルを使ってケント紙の上に自由に絵を描きました。
好きな色や今日の気分の色を選び、色を重ねてベビーパウダーを乗せてティッシュで拭きとると、立体感が出ました。
また、指で色をのばしたり、混ぜたり、トントンと点を沢山書いたりと楽しみながら描き、素敵な作品が出来上がりました。
完成後はみんなで鑑賞会をしました。先生から沢山褒められて嬉しそうな表情が見られました。
参加者から「初めてだったけどオイルパステルで描けて楽しかった」「上手に描けて嬉しかった」などの感想があり、楽しい活動となりました。

南光台東中学校吹奏楽部クリスマスコンサート

2024/12/23

南光台東中学校吹奏楽部の皆さんを児童センターにお招きして音楽会を開きました。
小学生たちは中学生へお礼に渡すクリスマスカードを作って、この日を待っていました。
当日は雪が舞う中、ポスターを見た地域の方々も来館しました。
最初は楽器紹介でした。フルートやトランペットなどの音色を聴かせてもらいました。
1曲目は金管楽器の合奏、2曲目は木管楽器の合奏でした。
本物の楽器が奏でる音には迫力があり、小学生たちは真剣な表情で聴いていました。
その後、目をつぶって聞こえた音がどの楽器か当てるクイズがあり大いに盛り上がりました。
最後は部員全員による「銀河鉄道999」!リズミカルな曲に会場は拍手喝采でした。

きまちクリスマスコンサート

2024/12/23

弦楽合奏団ゲッゲロゾリステンの皆さんをお呼びして、クリスマスがもっと楽しみになるような弦楽コンサート「きまちクリスマスコンサート」を開催しました。
当日は赤ちゃんから大人の方まで150名程の方が来場し、弦楽器の音色を楽しみました。
ゲッゲロゾリステン代表の原新太郎先生は木町通小学校の前の校長先生ということもあり、子どもたちも始まる前から期待でいっぱいの表情でした。
1曲目から、みんながよく知るイントロで弦楽の世界に引き込まれ、続くクリスマスソングの曲目では歌ったり、マツケンサンバⅡでは踊ったりと、子どもたちの楽しむ姿でいっぱいでした。
クリスマスに向けて心弾むような楽しいコンサートでした。

大掃除だよ!全員集合

2024/12/23

待ちに待った冬休みがやってきました。
子ども達はクリスマスやお正月の楽しい話題で持ちきりです。
児童館では一年間のしめくくりとして子ども達が過ごした部屋の大そうじをしました。
学年ごとのグループに分かれてロッカーや下駄箱、本棚や数々のおもちゃを協力しながらきれいにしました。
ロッカーの裏から埃と一緒にブロックや鉛筆や消しゴムがたくさん出てきて大笑い。
児童館はあっという間にきれいになりました。大そうじのあとは、児童館○×ゲーム。
みんなで楽しく過ごしました。来年もいい年になりますように。

エンジョイ!クリスマス

2024/12/23

1~3歳の乳幼児親子が10組集まって工作やゲームで楽しいひと時を過ごしました。
まずは色画用紙にデコレーションをしてクリスマスツリー作りです。
ママたちのセンスが光る作品ができたようです。
その後は親子でクリスマスソングを歌って、走って、ゲームをして、最後はパネルシアターを楽しみました。
パネルシアターではサンタさんやトナカイさんやプレゼントが現れたかと思ったら…
シャン♪シャン♪シャン♪と鈴の音が聞こえ、サンタさんが現れました。
突然のサンタさんに乳幼児さんたちはおどろきましたが、プレゼントを渡されるとみんなニコニコでした。
サンタさんと記念撮影もできて楽しいクリスマスの思い出になりました。

クリスマスお楽しみ会

2024/12/23

12月23日に小学生行事「クリスマスお楽しみ会」がありました。
今年は、体育館でのびのびと行いました。最初に「クリスマス缶積み」「プレゼント運びサーキット」「ツリーボッチャ」のコーナー遊びを自由に回って楽しみました。
缶を慎重に積んだり、プレゼントをソリに乗せて思い切り走ったり、床に貼られたツリーの的に玉を転がし得点を競ったりと体を動かして楽しむ遊びを楽しみました。
次にみんなで「クリスマスクイズ大会」をしました。
クリスマスにちなんだ3択クイズを沢山楽しむ事が出来ました。
最後にサンタさんからのプレゼントが届き皆大喜びでした。
3年生以上の子どもたちが準備から当日のお手伝いまで沢山してくれました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ