仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

乳幼児合同行事「みずあそび」

2025/08/28

今年も乳幼児合同行事「みずあそび」を開催しました。
準備してあるビニールプールを見て、早く遊びたがるこどもの姿が印象的でした。
当日は天候に恵まれ、こどもたちの元気な声が響き渡りました。
親子で水をかけあったり、金魚やあひるの人形で遊んだり、楽しく水遊びをしていました。
思いきり顔に水がかかっても、うれしそうにしていた子もいました。
お母さん方は、こどもたちの水に親しむ様子を見てうれしそうにしていました。
参加したお母さん同士で会話をしながら楽しむ様子も見られ、微笑ましい光景でした。
「夏の楽しい思い出ができました。」とうれしい感想も聞かれました。
今後も、乳幼児親子の楽しい行事を企画しますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

水あそびDays

2025/08/26

長町児童館の夏の風物詩である「水あそびDays」が今年も開催!
久しぶりの乳幼児行事、みんなの大好きな水あそびということもあって、ラッシュガードを着て準備万端な子や児童館で触れる水にドキドキする子など連日たくさんの乳幼児親子さんが遊びに来てくれました。
参加してくれた乳幼児さんたちは、おさかなやじょうろなどの水あそび道具がいっぱいの会場や、他のお友だちが楽しそうにあそぶ様子を見て、何をして遊ぼうかと迷いながらも、それぞれのお気に入りを見つけてめいっぱい遊ぶ姿が見られました。
同時に暑い中ではありましたがおうちの人にとっても夏らしさを感じてもらえる行事となったのではないかと感じたところです。
連日の暑さの中、ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

水遊び

2025/08/26

鶴が丘児童センターでは幼児親子さんから小学生まで、それぞれの水遊びを思い切り楽しみました。
2~3歳児対象の「こぐまちゃん」や毎週木曜日の自由参加行事「ちびっこ広場」では、幼児親子さんが元気にペンギンのプール体操をして、ドキドキしながらプールに手や足を入れてみました。
慣れてくると魚釣りごっこをしたり、バケツで水を運んだりして全身水に濡れながら、みんなで水遊びを楽しみました。
小学生は8月7日(木)、月に1度の「あそびの宝箱」で待ちに待った水遊びを楽しみました。
毎日の暑さで外遊びができない日が続きましたが、この日はお友達と冷たい水を水鉄砲やシャワーで掛け合い満面の笑顔を見せてくれました。

KAMOけん玉教室

2025/08/25

今年度も谷田部武男先生をお招きして「KAMOけん玉教室」を開催しました。
けん玉をはじめてやるこどもや昨年谷田部先生に教えていただいて上達したこどもたちが参加しました。
先生からは、けん玉の基礎基本を教えていただき、楽しさやおもしろさをお友達と共有していました。
先生からは「去年よりうまくなったね!」と褒められ、こどもたちは喜んでいました。
また、こどもたちからは「この技のやり方を教えて欲しい」など難しい技やわからない技を先生に教えていただいている姿が印象的で、成長を感じることができました。
行事後もけん玉を練習している姿が見られ、来年度はさらなる成長を目指して取り組んでいきたいと思いました。

沖野老人福祉センター共催「将棋教室」

2025/08/23

毎年恒例となっている将棋教室、毎回楽しみにしている子どもたちに加えて、今年は新しい参加者も増えました。
将棋を教えてくださるのは、沖野老人福祉センターで活動する沖野将棋愛好会の方々です。
毎年参加している子どもたちは、さっそく対局が始まると、静かに集中して黙々と駒を動かします。
初めて参加する子どもたちは、山崩しや回り将棋といった、将棋を使った対局ではない遊び方も教えてもらい楽しみました。
終了前の声がけでは、こちらの声が届かないくらい将棋盤を見つめていた様子もありました。
将棋と、地域の方と真剣に向き合う子どもたちの姿が、少し大人に見えた時間でした。

e-スポーツに挑戦!

2025/08/23

夏休み最後のお楽しみ企画として、わかばやしチャレンジクラブ「e-スポーツに挑戦!」を開催しました。
初めにe-スポーツの仕事についてと、ネットリテラシーについて株式会社システムズeBoxの杉山凌平さんよりお話をいただきました。
お子さんと一緒に参加していた保護者の方も真剣に話に耳を傾けていました。
お話のあとはお待ちかねのeスポーツに挑戦です!
それぞれお気に入りのキャラクターを選び操作方法を教わったあとは、3対3のチームに分かれて対戦をしました。
初めこそキーボードとマウスを同時に操作することに戸惑いを見せていた子供たちも後半はこつを覚えて思い思いに攻撃や防御をできるようになり、心からe-スポーツを楽しむ姿が見られました!

75あそび隊「熱血!水バトル」

2025/08/23

夏ならではの恒例イベント「水バトル」が今年も激アツに開幕しました。
総勢18名の小学生スナイパー軍団の他に盛り上げ役として、ジュニアリーダー6名が参戦。
2チームに分かれ、お互いの頭に装着したポイ(金魚すくい)を狙って水鉄砲で撃ち合います。
マイ水鉄砲を使用した為、形状のバリエーションが豊富で勢いのあるダイナミックな水の掛け合いが楽しめました。
水風船による「玉入れ合戦」では、かごに入らなかった水風船が落下後に容赦なく破裂。
思い切り水を浴びて気分爽快リフレッシュ。
夏休み最終日にふさわしい笑顔弾ける楽しいイベントとなりました。

わくわくタイム~いっぱいつかってなにかしよう~

2025/08/23

今年は昨年よりも500個多い、3、500個の紙コップを使って、9人のこどもたちとの造形活動です。
サークル状に並べ、それを規則正しくどんどん積み上げた天井に接するほどの高いタワー。
お城をイメージした城壁のような配置。上に積まずにランダムに塊として床に置き「大きな手ができた!」と喜ぶ姿などなど、会場内はミニ美術館に早変わり!
夏休み最後の週末、どの子も自分の成長に応じてそれぞれが「みんな違ってみんないい」を表現できた時間となりました。
行事終了時の9人の笑顔がすごく素敵でした。

スイカ割り大会

2025/08/22

夏休み最終日は、小学生のスイカ割り大会を開催しました!
まずは、参加者全員でスイカに関するクイズに挑戦。
クイズに参加する子どもたちの表情はとても真剣で、職員が正解を発表するとジャンプして喜ぶ姿もみられました。
クイズの後は、お待ちかねのスイカ割りタイム。
クイズの正解が多かった人から順に、目隠しをして棒を持って、いざスイカ割りチャレンジ!
友達の「もっと前!」「右!右!」といった声がけを頼りにスイカを目指し、棒がスイカに当たると大歓声が上がっていました。
最後は参加者全員でスイカをおいしくいただき、充実した夏休み最終日になりました。

ちびっこ夏まつり

2025/08/22

小学4年生以上の5名が実行委員となり、7月から会議を重ね、夏まつりのコーナーやプレゼントするお土産を決めていきました。
会議で決定したコーナーの作り物は児童クラブのこどもたちも協力してくれ、準備を進めました。
当日は実行委員の他にも10名の小学生がスタッフになって各コーナーを盛り上げてくれました。
宝さがし、さかなつり、糸引きくじ、とうもろこしマラカス、工作、迷路、ボーリング、ボールプールの全部で8個のコーナーを浴衣や甚平を着た乳幼児が時間の許す限り楽しんでいきました。
特に人気だったのは遊戯室の大きな迷路のコーナーで、多い子で30回も繰り返し遊んでいました。
小学生が中心になった、ちびっこ夏まつりは笑顔いっぱいの大成功で終えることができました!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ