仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

手づくりタイム ミニガチャガチャをつくろう

2025/05/10

今年度1回目の手づくりタイムは、ミニガチャガチャを作りました。
土台となる紙コップに絵を描いたら、プラコップと組み合わせます。
ハンドルとスライダーを付け、プラコップにフェルトのボールを入れたらたら完成です。
自分で組み立てたガチャガチャマシーンからフェルトのボールがコロコロ転がって出てくるとこども達からは大歓声が上がりました。
作業過程で「どうして落ちてくるんだろう」と仕組みを考えたり、同じテーブルについた下学年の子のお手伝いをしたりと、いつもとは違うこども達の姿を見ることもできました。
「手作りタイム」はじっくり時間をかけて、工夫したり考えたりできるような場にしていきたいと思います。

こまざむらいのこま教室

2025/05/10

今年もこま侍に来てもらい、こまの技を見せてもらいながら、上手に回すコツを教えていただきました。
「カツオの一本釣り」や「ツバメがえし」は「できるよ!」と、こどもたちも言っていましたが、「棒のせ」や「イヤリング」「UFO」などの特級の技になると「わーすごい!」と声を上げ、目をキラキラさせて見ていました。
その後の自分たちでこまを回す、体験コーナーでは、的に見立てた皿にこまを乗せて遊びました。
的がだんだん小さくなっていくのが難しいけど面白い様子で、競うように何度も回していました。
児童館からもこま名人が誕生してほしいですね。

にこにこタイム

2025/05/09

おひさまにこにこ眩しい朝に、やって来たのは小さなお友達。
八木山南児童館、今年度初めての乳幼児親子さん向け行事「にこにこタイム」に足を運んでくださったのです。
「はじめまして」の御挨拶や「久しぶり」の笑顔に、児童館の中がぱっと明るくなりました。
音楽に合わせてふれあい遊びをして、『はーい!』の紙芝居を見た後は、お友達も「はーい」の御挨拶。
恥ずかしそうにお母さんの陰に隠れながらや、元気に「はーい!」を言うお友達。
まだまだねんねの赤ちゃんはお母さんが代わりにお返事です。
その後は簡単工作で「こんにちはうさぎ」を作り、お母さん方は、出来上がったうさぎをお辞儀させてお子さんとのやりとりを楽しんでいました。
ほんの15分間の行事でしたが、にこにこ笑顔がたくさん見られた「にこにこタイム」でした。

「しっぽ取りゲームをしよう!」

2025/05/07

スポーツDAYは、遊戯室を使って思いっきり体を動かして遊ぶ時間です。
今回は1・2年生と、3年生以上と分けてしっぽ取りをしました。
自分のしっぽを取られないように逃げながら、相手のしっぽを引っ張ります。
回を重ねると、最初は目立たないように逃げてばかりだった子がタイミングを計って攻撃に打って出たり、取るのに夢中になっている友だちの背後に回り込んだりと作戦を練って挑み、最高で5本とった子がいました。
歓声を上げながら所狭しと走り回り、みんな汗びっしょり!
「もう一回やりたい!もっとやりたい!」とアンコールの声が何度もあがるほど大盛り上がりでした。

スマッピー広場「みんなであそぼう!!」

2025/04/30

「みんな児童センターに集まれー!!」の気持ちで企画した今年度最初のスマッピー広場。
まずは児童センタークイズで職員紹介。
元気いっぱい名前を覚えたところで、次はこの季節しかできないこいのぼり制作。
手形をぺたぺた、はさみでチョキチョキ、顔や模様を描いて大きなこいのぼりにぺたり。
素敵なこいのぼりの完成です。
「これ!わたしの手!!」「見て見て、どれかわかる?」お迎えに来た保護者にニコニコ紹介する姿も見られました。
制作の後は一番人気のボール遊び「かたき」で運動あそび。
この時間を目指して来た子どもの姿もあり職員も一緒に「本気で遊ぶぞー!!」と真剣勝負。
投げ方も、取り方も、逃げ方も上手になった高学年に混ざり、新1年生も負けずに大盛り上がり。
子どもの元気の良さを改めて感じた今年度最初の行事でした。

このはちゃんタイム「プラバンをつくろう!」

2025/04/30

数日前から、どんなイラストにしようか考えながら、とても楽しみにしている様子がみられました。
当日は、用意した大好きなキャラクターを一生懸命に描いており、自分が描いたプラバンを焼く時は、だんだん縮んでいくのを少し心配しながらも「あ~小さくなっていく」と、声を出しておもしろがっていました。
今回は、1年生の参加も多く、プラバンを知らないこどももいましたが、周囲のこどもたちに教えてもらいながら、皆完成することができました。
完成した作品を、友達同士で見せ合ったり、保護者や職員にうれしそうな顔で見せていました。
「またやりたい!」という声も多く聞かれました。

いちねんせいのはなまるタイム

2025/04/30

「いちねんせいのはなまるタイム」は、1年生が集団遊びやおはなし会など様々なかかわりを通して、児童館での遊びや集団生活に早く慣れて楽しく過ごせるように毎週水曜に実施しています。
この日は水の森ウォーターパークから講師をお招きして、集団行動や体の動かし方について教わりました。
先生のお話を聞きながら、少しずつ難しい体の動きにチャレンジします。
頭ではわかっていても、普段からイメージを体現する訓練をしていないとなかなか難しいものです。
ちょっと運動が苦手な人でも、まだまだこれから成長していくから、自分の身体と仲良くなれるように練習しよう。

赤ちゃんタイム「はじめまして」

2025/04/30

今年度最初の赤ちゃんタイムは7組の親子が集まりました。
タンバリンでのお返事遊び、アンパンマンのぬいぐるみを持っておこなった自己紹介などで、行事は和やかに進みました。
お母さんのそばで安心してにこにこしている赤ちゃん、おもちゃに興味たっぷりで、くりくりしたお目目がかわいい赤ちゃん、その様子にお母さん方も隣の赤ちゃんに微笑み、素敵な雰囲気でした。
フリートークの時間では「これからの暑さ対策」や「大きくなった時の洋服の選び方」などの話題に、月齢の大きいお子さんのお母さんからいろいろなお話が聞け、盛り上がりました。
最後に身長体重測定をし、手作りカードを作りました。赤ちゃんタイムは自由参加の行事です。
ご参加お待ちしています。

みんなで遊ぼうデー

2025/04/28

毎週月曜日に「みんなで遊ぼうデー」という行事を行っており、遊戯室や館庭で職員が考えた遊びを小学生に提供しています。
毎週職員が交代で行うため、遊びの内容が違うので、子どもたちも楽しみにしています♪
今回は、「ドッジボール」を外で行いました。
新1年生は、児童館に入ってからまだ1か月も経たないので、児童館のドッジボールのルールを知ることから始まり、最後にはルールをきちんと守りながら楽しく体を動かしていました。
来週の月曜日は、また違う職員が遊びを考えて行う予定です。
どんな遊びかは、その日のお楽しみになっています。
ぜひ楽しみに遊びに来てくださいね♪

「マイビィと遊ぼう★」

2025/04/28

女子プロサッカーマイナビ仙台レディースのクラブマスコット「マイビィ」が松陵児童センターに遊びにきてくれました。
子どもたちに元気な声で呼ばれ、マイビィが登場すると遊戯室に歓声が響き渡りました。
マイビィと2つゲームを楽しみました。
その中の1つ「ボール送りゲーム」では、4チームに分かれて前から後ろへ、また前へボールを手渡し、一番早かったチームにはマイビィからステッカーが配付されました。
ゲームが終わると、参加した子どもたちにマイビィからプレゼントが手渡され、全員ニコニコ笑顔で受け取っていました。
すっかりマイビィと仲良くなった子どもたちは、最後にマイビィとハイタッチをしながら見送りました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ