仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

パピプペパーク「親子でランチ♪」

2024/09/20

子育て支援クラブ主催の「パピプペパークで」は毎月色々な行事を行っています。
今月はカゴメさんの協力のもと、凛々子という市販されていない品種のトマトを使って、トマトソースやトマトジャムを作りました。
ママたちが料理している間、子どもたちは別室で遊びながら、おいしい料理ができるのを待ちました。
そして待ちに待ったランチタイム!親子でカゴメの野菜ジュースや麦茶を飲みながら、トマトソースを絡めたペンネをおいしそうに食べていました。
特殊な機器を使って、しっかり野菜が取れているか「ベジチェック」もしてもらえました。
作って食べて調べて、楽しいひと時を過ごしました!

「にこにこ運動会~とんとんの森にあそびにいこう!」

2024/09/20

「にこにこ運動会」に1・2歳児の幼児親子が参加してくれました。
最初に、ウサギかクマのお面をつけて、動物になりきりました。
お母さん達から「かわいい~」との声が聞こえました。
赤や黄色のフルーツを拾って、かごに収穫する玉入れも、皆どんどん拾ってくれて、あっという間に集まりました。
そして、親子で協力し、波打つ布の川をくぐり、お母さんに抱っこしてもらって、ぶら下がっていることりさんをキャッチする「とんとんの森を探検してみよう!」という競技を行いました。
一生懸命手を伸ばして取ろうとする姿が印象的でした。
活発に動く姿を見ることができ、お子さんの成長を感じました。

幼児クラブ・キッズパーク合同「リトミック」

2024/09/19

2か月振りとなった今回は、幼児クラブとキッズパークの合同で、講師を招いてリトミックを行いました。
ピアノの音に合わせて体を動かしたり、歌を歌いながらリズムに乗ったりして、ひと回り大きく成長したお子さんと一緒にお父さんやお母さんも楽しみました。
季節の音楽を奏でながら、バルーンやとんぼ探しなど、小さな子どもも楽しめる盛りだくさんの内容でした。
参加した保護者から、「ピアノの生演奏がとてもすてきでした。」「子どもと一緒に楽しめました。」などの感想がありました。
「子どもを褒める・他児と比較しない・保護者が笑顔でいる」ことの大切さも教えていただき、とても充実した時間になりました。

たっぴいタイム1・2・3「ミニミニ運動会」

2024/09/19

今日はたっぴい1・2・3のミニミニ運動会!親子でたくさん動いて楽しみました。
まずはピアノの曲に合わせて遊戯室へ入場。元気よく並んで行進しました。
いつもの体操「はじめての炭酸」でスタート!ふれあいあそびを通して緊張もほぐれたところで競技に入りました。
「かけっこ」ではママの手を離れて元気に走る子どもたちもたくさんいました。
「たまいれ」では先生が引くアンパンマンの箱に向かって一生懸命玉を入れる姿がかわいかったです。
ウェーブバランスの上を歩く「障害物競争」では、慎重にそろーりと渡ってタンバリンにタッチ!何度も繰り返して夢中になっていました。
最後はパラバルーンをみんなで持って大きく膨らませて盛り上がりました。
みんなに館長先生からメダルのご褒美があり、親子ともにがんばったね、と喜びました。

にこちゃん「えのぐあそび」

2024/09/18

2、3歳親子対象の行事「にこちゃん」では、月1回程度、季節行事や制作、運動等のあそびを行っています。
9月は、えのぐあそびです。タンポやフォーク、ビー玉の3種類を使って『果物の木とハリネズミ』を制作しました。
参加したお友だちは、ぶどうやみかん、キウイなど好きな果物をタンポを使って思い思いに実らせました。
ハリネズミや秋の葉っぱ作りにも喜んで取り組みました。
美味しそうな果物と可愛いハリネズミが出来上がり、嬉しそうに記念撮影。
次回は、10月30日(水)に「へんしんごっこ」を行います。
アンパンマンに変身して館内をパトロール!申込の受付は、行事の2週間前からです。
友だちやママ同士の交流も広がりますよ。
ぜひ、一緒に楽しみましょう♪

マンカラ大会

2024/09/18

人気のテーブルゲーム「マンカラ」で、大会を行いました。6組12人で一斉に対戦スタート。
児童はすぐに、馴染みの友達と対戦を始めました。初めてマンカラに触る1年生は、ルールを教えてもらいながら臨みました。
時間内に1人4、5回の対戦を行うことができました。
当然、勝負結果は表れますが、児童から「次は上級生と対戦してみる」「強そうな人とも対戦してみる」という声が上がり、異学年交流の機会の一つとなりました。
マンカラは、シンプルなルールで戦略性もあるため、誰もが楽しむことができます。
次回は、クリスマス頃に実施予定、豪華賞品を用意して行う予定です。
たくさん練習をして、腕を上げてほしいと思います。

わくわくday「バランスボールにチャレンジ!」

2024/09/18

講師の阿由葉麻衣子先生にお越しいただき、バランスボール運動にチャレンジしました。
ボールに乗ってストレッチやバランスとり、リズムに合わせてダンスなど、飛んだり跳ねたり落ちたりしながら楽しんでいました。
子どもたちは普段あまり見ない大きなボールに驚きながらも、すぐに慣れて元気に遊び、最後には「またやりたーい!」と大盛況でした。
参加者は10名で、学年を問わず人気の行事となりました。

体を動かそうデー

2024/09/18

学年問わず集団で出来る運動遊びを楽しんでもらいたい、ということで今月から始まった「体を動かそうデー」!
今回は、室内で出来る3つの遊びを行いました。
まずは「縄なし跳び」です。リズムに合わせてその場でジャンプをし、手をあげたりしゃがんだりしてウォーミングアップしました。
次は「お宝集めゲーム」です。4チームに分かれ、中央にある宝を順番に取りに行き、最初に3つ集めたチームが勝ちです。
最後は「十字おに」です。鬼は十字の線の上しか歩くことが出来ず、みんなは鬼にタッチされないようにくぐり抜けながら逃げます。最後まで残った人が多いチームが勝ちです。
普段あまり運動遊びに積極的ではない子からも「楽しかった!」「またやりたい」という声があがりました。
10月は、広い場所で思い切り体を動かして遊ぶ集団遊びを計画中です。
またみんなで楽しみたいと思います。

あかちゃんひろば

2024/09/17

9月17日(火)鶴ケ谷西児童館で、「あかちゃんひろば」を行いました。
手遊びやスカーフ遊び、わらべうた遊びなどをして体を動かしました。
また、幼児保育専門学校の実習生が絵本の読み聞かせを行いました。
実習初日ということもあり、緊張していた様子でしたが、集中してみてくれました。
最後にハロウィンかぼちゃの簡単工作を作りました。
来月は、じどうかんまつりにも遊びにきてくださいね♪

発掘調査見学会

2024/09/17

遠見塚児童館では建物の大規模改修に先立って、館庭の文化財発掘調査が行われました。
庭に掘られた巨大な穴に毎日興味津々の小学生たちでしたが、この日、発掘調査を見学させてもらえることになりました!
発掘の作業をしている仙台市文化財課のみなさんが教えてくれたのは、幾層にも重なったいろんな時代の地層。
なんと児童館の庭から古墳時代の土器や川の痕跡、そしてもっと新しい時代の食器なども発見されたということでした。
穴に入って地層を見て、昔々の土に触ってみたり、見つかった土器なども間近で見て触らせてもらいました。
昔の人々が暮らしていた跡や文化が、いつも遊んでいた庭の深い深いところに、時代ごとに積み重なっていたことにみんなびっくりです。
実際にそれを見て、そして感じることができた、ちょっと不思議で貴重な体験となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ